
この記事を読んでいるあなたは、ブログ記事のネタがなかなか見つからずに困っているのかもしれません。
私もかつては、ブログ記事のネタがなかなか見つからず発狂しそうになったことがあります。
今回は
- ブログ記事のネタ切れ問題が5分で解決する探し方
- ブログ記事のネタを探すのに活用できる便利なもの
- ブログ記事のネタからキーワードを見つける方法
- ブログ記事のネタ切れが発生する原因と解決策
についてお伝えします。
ブログ初心者の方も今日から取り組める方法について説明しているので、ぜひ最後まで読んでください。
目次
ブログ記事のネタ切れの原因を5分で解決するリサーチのコツ

ブログ記事のネタ切れを防ぐうえで、とても重要なポイントがあります。
それは
自分の中に備わっているものから考える
ことです。
まずはこのことを覚えておいてください。
ネットから無理やり探し出そうとしても、なかなか見つかりません。
そのせいで、ネタ切れになってしまいます。
では、具体的にどのように探していけばよいのでしょうか。
- 自分の興味・関心から探す
- 自分の悩みから探す
- 自分の仕事から探す
- 購入した商品をもとに考える
- 自身の感情をヒントにする
- 普段から気になったことをメモする
ここで取り上げた6つの方法について、1つずつ具体的に説明していきます。
自分の興味・関心から探す
自分にとって興味・関心が高いネタは、記事を書きやすいテーマです。
では、どのようなネタがブログ記事に使えるのでしょうか。
- 料理
- グルメ
- スポーツ
- ガーデニング
- 投資(FXや仮想通貨)
- 恋愛・結婚
- 旅行
- ゲーム
- 美容
- トレーニング
- ビジネス
これら以外にもたくさんあります。
もう少し具体的な例を挙げると
- 野球が好き→プロ野球や高校野球の注目選手
- 仮想通貨を始めた→おすすめの銘柄や仮想通貨の始め方
- トレーニングにハマっている→おすすめのジムや効果のあるトレーニング方法
といった形で、ネタを考えることが出来ます。
ですので、ネタがなかなか見つからない時は、自分の好きなことから探してみましょう。
自分の悩みから探す
記事のネタになるのは、興味・関心のあることだけではありません。
現在抱えている悩みも、貴重なブログ記事ネタです。
- 人間関係
- 子育て
- 仕事
- 勉強・学習
- 健康
特に、人間関係の悩みが尽きることはありません。
例えば
- 職場の同僚があいさつをしない
- 上司がエラそう
- 夫が最近冷たい
- 子どもが言うことを聞かない
など、多くの人が似たような悩みを抱えています。
そのため、悩みの解決策を伝えてあげると、読者の悩みを解決する記事が完成します。
自分の仕事から探す

仕事を通して身につけたノウハウは、貴重な記事ネタの1つです。
例えば、営業職であれば
- 初対面のお客様と打ち解けるコツ
- お客様に対するNG言動
- 契約直前に気を付けるべきこと
このようなことは、あなたにとって当たり前に理解していることかもしれません。
ですが、経験の浅い方にとっては当たり前ではありません。
むしろ、コツを知りたいと考えています。
ですので、仕事を通して学んだことや習得したことからブログの記事ネタを考えてみるのも1つの手段です。
そうすると、未経験者や後輩に役立つネタが色々と見つかります。
購入した商品をもとに考える
買った商品のおすすめ情報も、価値のある記事ネタです。
お金を払って商品を買ったからこそ、伝えられることがあります。
例えば、本であれば
- 面白かった部分
- ためになった部分
- 今まで読んできた本や似たような本との違い
- なぜ購入しようと思ったのか
このような情報は、あなたが買った本を購入しようか迷っている人にとって役に立つものです。
本を紹介するのであれば、アマゾンアフィリエイトや楽天アフィリエイトのリンクをブログに張っておきましょう。
あなたのリンクから商品が購入されれば、あなたに報酬が支払われます。
自身の感情をヒントにする
私たちは日々、様々な感情を抱いています。
- うれしかったこと
- 腹を立てて仕方がなかったこと
- 達成感を得たこと
- うまくできずに苦労したこと
- 辛かったこと
プラスの感情であれマイナスの感情であれ、心が動いたということは、あなたにとって大きな出来事です。
- プラスの感情→同じ思いをほかの人にも味わってほしい
- マイナスの感情→私のような同じ思いをほかの人には味わってほしくない
と考えることで、記事ネタが浮かんできます。
感情からネタを考えることで、文章にリアリティが生まれ、読者をひきつけることができます。
普段から気になったことをメモする

メモを取ることは、記事ネタを考えるうえで今日から取り組んでほしいことです。
人は誰でも、良いアイデアを思いついたとしても、しばらくすると忘れます。
忘れてしまうと、貴重なアイデアが台無しです。
メモについては、ノートにこだわる必要はありません。
スマホのメモ帳の機能を使えば、思いついたことを残しておくことができます。
あまりメモを残す習慣がない方は、ぜひ今日から取り組んでみてください。
これまで思いつかなかった記事ネタを、見つけやすくなります。
ブログ記事のネタ探しに役立つ便利なもの

ここまで、ブログ記事のネタ見つけ方についてお伝えしてきました。
次にお伝えするのは、ブログ記事のネタ探しに活用できるものです。
複数のものを組み合わせれば、多くのネタを見つけられます。
記事のネタ探しに役立つのは
- テレビやネットの情報
- You Tube
- Q&Aサイト
- Twitterのつぶやき
- ライバルサイトの記事
- ブログランキングサイト
- Yahoo販促カレンダー
- 本・雑誌の情報
- ASP
全部で9つです。
それぞれのものを、どのように活用すればよいのか
についても、1つずつ説明していきます。
テレビやネットの情報
テレビやネットの情報を見ることで
- 世の中の話題
- 人々の関心
- 自分がこれまで知らなかったこと
について知ることが出来ます。
特に、
自分がこれまで知らなかったことを知るきっかけになる
という点が、テレビやネットの情報がブログのネタ探しに有効と言える理由です。
私自身のケースで言えば、ある日、ふとテレビを見ているとオートミールが紹介されていました。
これは、コメよりも低カロリーでダイエットに効果があると言われています。
また、ネット記事を見ていると、ゆるブラック企業というワードが目に入りました。
これは、残業はないものの、給料はそれほど高くなくて成長するのが難しい会社のことです。
このように、これまで知らなかった情報や言葉を知ることで
- 情報や言葉を自分で調べる
- 調べたことについて詳しくなれる
- ネタをいろいろ見つけて記事を書く
というステップで、記事を書くことができます。
You Tube

You Tubeを見ることで、
うまくいくためのノウハウ(悩みを解決する方法)
を知ることが出来ます。
例えば、You Tubeで「営業」について調べてみると
- スキルがなくても売れる方法
- 営業マンが言ってはいけない言葉
- 何でも売れるようになる方法
について説明したものが見つかりました。
このような情報を見ることで、
- 視聴者が知りたい(興味がある)情報は何なのか
- どのような内容が、価値のあるものと言えるのか
を知ることが出来て、記事ネタを見つけたいときに役に立ちます。
※もちろん、コピペはNGですので気をつけてください。
Q&Aサイト(Yahoo知恵袋や教えてgooなど)
Yahoo知恵袋や教えてgooなどのサイトは
人々の悩みを知る
うえで大いに役立ちます。
私も、記事ネタを探すときに何度も活用してきました。
例えば、Yahoo知恵袋で「上司」と検索してみると
- 上司の八つ当たりに困っている
- 理不尽なことで注意をされた
- 早く帰れと言われるのがツライ
といった悩みを抱えている人がいることが分かりました。
人々の悩みを知ることで、ブログ記事で解決策を書くことができます。
悩んでいる人に語りかけるように書くことが、相手の心に響く記事を書くコツです。
Twitterのつぶやき

Twitterは
- 世の中のトレンド
- 人々の悩み
を知るうえで役に立ちます。
例えば、7月11日にふとツイッターで世の中のトレンドを見てみると、7月11日はラーメンの日とありました。
この情報をもとに
- そもそも、ラーメンの日とは何なのか
- 7月11日がラーメンの日と言われる由来
- ラーメン以外の食べ物で「○○の日」と言われているものがあるのか
- 関西地区のおすすめ豚骨ラーメン
といったことを考えながら、記事ネタを思い浮かべることができます。
また、人々の悩みに関して、最近「#仕事辞めたい」というワードで調べてみると
- 仕事を楽しいと思える人はすごい
- プライベートを充実させたい
- 休み明けの仕事がツライ
といったツイートが見つかりました。
Q&Aサイトで見つけたネタと同様に、悩んでいる人に向けた解決策や前向きになるための方法を考えて、記事を書いてみましょう。
そうすると、悩みを抱える人の気持ちを軽くすることにつながり、価値のある記事が完成します。
ライバルサイトの記事
ライバルサイトのチェックは、サイトの方向性が決まってきた時に使える方法です。
- ライバルサイトにはどんな記事があるのか
- どのようなキーワードで記事を書いているのか
- 見出しや構成はどうなっているのか
- 分かりやすく説明するために、どのような工夫をしているのか
このように、学びのポイントがたくさんあります。
1つのサイトだけでなく複数のサイトを見ることで、様々なネタを見つけられます。
ぜひ、ネタ探しに活用してみてください。
ブログランキングサイト
参考にしたいブログを見つけたい時には、ブログランキングサイトがおすすめです。
例えば
- 人気ブログランキング
- にほんブログ村
については、聞いたことがあるのではないでしょうか。
人気ブログランキングのカテゴリー一覧を見てみると、ここには書ききれないぐらいのレベルで様々なカテゴリーが見つかります。
あなたが運営しているサイトのカテゴリーから、手本になりそうなブログを見つけてみましょう。
Yahoo販促カレンダー

(参照元:https://ads-promo.yahoo.co.jp/online/calendar/)
季節に関する情報をブログ記事に書いている方は、ブログネタを見つける時にぜひ活用してほしいです。
上記の画像の左側の「≪7月版≫2022年販促カレンダー」をクリックすると

(参照元:https://ads-promo.yahoo.co.jp/online/calendar/)
このように、季節の行事だけでなく、キーワードの事例がたくさん出てきます。
私もかつて、季節に関する情報をまとめていた時は大いに活用しました。
もし、Yahoo販促カレンダーがなければ、ネタ探しに困っていたでしょう。
季節ネタを中心に書いていない方も、興味のあるネタが見つかるかもしれないので、1度見てみることをおすすめします。
本・雑誌の情報
本や雑誌は、記事ネタの宝庫です。
- 本のタイトル:記事のタイトルの参考になる
- 前書き:記事の導入文の参考になる
- 目次:人々の興味や悩みを知ることが出来る
- 内容:悩みや問題の解決策を理解できる
- おわりに:記事のまとめの部分の参考になる
このように、記事のネタや内容だけでなく、タイトルや導入文を考える時のヒントとしても活用できます。
ですので、時間があるときは、本屋巡りをしてみてください。
ASP
ASPとは、商品を販売する広告主と、アフィリエイター(サイト運営者)をつなぐアフィリエイトの広告代理店です。
ASPには
- A8ネット
- バリューコマース
- アクセストレード
- もしもアフィリエイト
- afb
これら以外にも、まだまだあります。
ASPを確認することで、
- どのような商材をアフィリエイト出来るのか理解できる
- サイトの方向性や記事のネタを考えるうえで役に立つ
というメリットがあります。
アフィリエイトサイトを立ち上げる予定がある人は、ASPを確認しておきましょう。
ブログ記事のネタからキーワードを見つける5つの方法
ブログ記事のネタを見つけた後にやるべきことは、キーワード選定です。
キーワードを決めることで、スムーズに見出しや構成を考えることができます。
実は、ネタ探しと同様に、キーワード選定の方法について悩んでいる人は多いです。
では、どのようにしてキーワードを見つけていけばよいのでしょうか。
- googleやyahooのサジェストキーワードから探す
- ラッコキーワードから探す
- ネタにまつわる原因・解決策を考える
- 感情語をあてはめる
- 情報を具体化する
今回は、この5つの方法について具体的に説明していきます。
googleやyahooのサジェストキーワードから探す
サジェストキーワードというのは
あるキーワードを打ち込んだときに、上部や下部に表示されるキーワード
のことです。
例えば、上司との関係に悩んでいる人が「上司 厳しい」と検索すると

このように表示されました。
赤線で囲った部分を参考にして
- 上司 厳しい 自分だけ
- 上司 厳しい 辞めたい
- 上司 厳しい 理由
といったキーワードから、記事の構成や見出しを考えていくことが出来ます。
ラッコキーワードから探す

(参照元:ラッコキーワード)
ラッコキーワードも、googleやyahooのサジェストキーワードと同様に、キーワードの候補を見つけることが出来ます。
例えば「仮想通貨」というワードを赤線の部分に入れてみると
- 仮想通貨 始め方
- 仮想通貨 税金
- 仮想通貨 インドネシア
- 仮想通貨 今後
- 仮想通貨とは
といったキーワードが表示されました。
さらに、「仮想通貨 始め方」で検索してみると

(参照元:ラッコキーワード)
このように、たくさんのキーワードがあることが分かります。

ネタが見つかったものの、キーワードが思いつかない
という場合は、ぜひラッコキーワードを使ってみてください。
ネタにまつわる原因・解決策を考える
ここから紹介するのは、自分の頭でキーワードを考えてみる方法です。
自分で考えてみることは、ライバルが思いつかないキーワードを見つけることにつながります。
例えば
- 自分から異性に話しかけられない
- ダイエットがなかなか続かない
- ブログを書くモチベーションが下がってしまう
- 新しいことを覚えるのが苦手
このような悩みを抱えている人に向けて記事を書くとしましょう。
そんな時は
- ○○+原因(理由)
- ○○+解決策(対処法)
といった形で考えることで、様々なキーワードを思い浮かべることができます。
感情語をあてはめる
私たちは普段の生活を通して
- 嫌い
- 腹が立つ
- うざい
- ツライ
- 苦手
- 分からない
- めんどくさい
など、様々な感情を抱いています。
例えば、先ほど紹介したラッコキーワードで「上司 嫌い」と検索してみましょう。

(参照元:ラッコキーワード)
このように、キーワードがたくさん表示されます。
(それだけ、上司のことが嫌いな人が多いということです。)
また、苦手・ツライ・めんどくさいといった物事に対する感情については
- ダイエット
- 筋トレ
- 料理
- 勉強
- 習い事
- 英会話
- 裁縫
- DIY
についての記事のキーワードを考えるうえで活用できます。
情報を具体化する
漠然とした情報ではなく、具体的な情報を選ぶことは、キーワード選定のポイントの1つです。
例えば、「先輩」といっても
- 職場の先輩
- 高校の先輩
- 大学の先輩
- 部活の先輩
といったように、どの先輩に対する悩みなのかを決めることで、書くべき内容が明確になります。
そのほかにも「グルメ情報」であれば
- ラーメン
- パスタ
- 焼肉
- ハンバーガー
- 寿司
- パン
などがすぐに思い浮かぶでしょう。
思いついたものからさらに範囲をしぼることで、具体的で分かりやすい記事を書くことが出来ます。
ブログ記事のネタ切れが発生する6つの原因と解決策

ここまで、ブログの記事ネタを見つける方法や、ネタ探しに活用できるものをお伝えしてきました。
次にお伝えするのは、ネタ切れが発生する理由です。
理由を知っておくことで、記事ネタが見つからないという悩みから解放されます。
ネタ切れが起こるおもな理由は
- 自分の知っていることは価値がないと思っている
- ブログを書くための知識が足りない
- ブログの設計が出来ていない
- 日記感覚でブログの記事を書いている
- 読者をイメージできていない
- スキマ時間を活用できていない
全部で6つです。
それでは、1つずつ理由を確認していきましょう。
自分の知っていることは価値がないと思っている
これは、ブログ記事のネタがなかなか見つからない最大の理由です。
意外にも人間は

自分が知っていることは、他の人も知っている
自分ができることは、他の人も当然できる
と思っています。
そのせいで、自分の知っていることを、わざわざ記事にする必要がないと考えてしまうのでしょう。
ですが、あなたにとって普通にできることでも、他の人が取り組むと苦労していることもあるわけです。
ですので、あなたが詳しいことや得意なことは、価値のあるブログ記事のネタになります。
しかも、スラスラ書いていくことが出来るので、記事作成の時間を短縮できます。
このことを、ぜひ理解しておいてください。
ブログを書くための知識が足りない
詳しいことについてスラスラ書けるのは、言うまでもありません。
ですが、詳しくないことについて書こうとすると
- 調べても分からない
- 理解するのに時間がかかる
- そのせいで、ブログ記事を書けない
といった負のスパイラルに巻き込まれます。
そのような状況を防ぐためには、本やほかのサイトの記事を通して、情報収集につとめましょう。
情報収集をくり返すことで、様々なジャンルの記事を書くことが出来るようになります。
ブログの設計が出来ていない
このことは、特化ブログを書いている人に当てはまる傾向です。
雑記ブログであれば、思いついたネタを書いていけばよいので、ブログの設計はそれほど重要ではありません。
ですが、特化ブログであれば、あらかじめブログの設計をしておかないと、何を書けばよいのか分からなくなります。
私はこれまで、特化ブログと雑記ブログの両方を運営したことがあります。
特化ブログの場合、最低でも50個の複合キーワードを用意しておくことが必要です。
キーワードを用意しておかないと

10記事書いたけどネタが思いつかず、挫折してしまった・・・
といった悲しい状況になりかねません。
ブログを設計する手順としては
- 読者の悩みをひたすら書き出していく
- 必要であれば、知恵袋やツイッターで悩みをリサーチする
- 悩みに沿ったキーワードを探す
- どのキーワードから記事を作成するのかを決める
といった形で考えることで、ブログ運営を継続できます。
日記感覚でブログの記事を書いている
日記感覚でブログを書くとはどういうことかと言いますと

今日は何のネタについて記事を書こうかな
このように考えて、今日の出来事をふまえて、ネタ探しと記事作成を同時に行おうとしていることを指します。
まさに、芸能人が日記ブログを書くときと同じ発想です。
ですが、私たち一般人が日記感覚でブログを作成しても、アクセスを集めるのは難しいです。
一般人の日常なんて、誰も興味を持ちません。
また、普段の生活から365日ネタを見つけ続けるのは、相当難しいです。
ですので、ネタ探しと記事作成を分けて行うようにしましょう。
読者をイメージできていない
読者をイメージできなければ、どのような記事を書けばよいのかが分からなくなります。
とはいえ、毎回読者をはっきりとイメージするのは、なかなか難しいのも事実です。
そんなときにおすすめの方法が
過去の自分に教えてあげるつもりで書く
このように意識することで、かつて自分がどのようなことに悩んでいたのかを振り返ることができて、記事ネタがうかんできます。
スキマ時間を活用できていない
ブログ記事のネタがなかなか見つからない人に、時々あてはまる傾向です。
ブログ記事を書くためにはまとまった時間が必要ですが、ネタを探すだけであれば
- 会社に行く前
- 電車に乗っている時間
- 休憩時間
- 寝る前
などの時間を使えます。
ブログ記事を書こうとして、パソコンの前に座ってからネタを考え始めるのは、なかなかしんどいです。
下手をすると、30分から1時間ずっと机に座りっぱなしなんてことになりかねません。
そうならなために、スキマ時間を使ってネタを探すようにしてみましょう。
おわりに(今回のまとめ)
いかがでしたか。
今回の記事の要点をまとめると
- ブログ記事のネタは、自分に備わっているものから考えてみる
- 興味のある分野だけでなく、自分の悩みや苦労も記事ネタになる
- 記事ネタを探すときは、テレビ・SNS・本など、様々な手段を活用する
- 記事ネタからキーワードを探すときは、ラッコキーワードがおすすめである
- 記事のネタが切れてしまう原因は5つあり、解決することでネタ切れを防げる
ということです。
記事ネタをスラスラ見つけられるようになると、記事を書くのが楽しくなってきます。
今回の情報が、記事のネタ探しの役に立てれば幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ブログ記事のネタがなかなか見つからない
ネタ切れを防ぐためには一体どうすれば良いのだろう・・・