
この記事を読んでいるあなたは、ポートフォリオの作り方について悩んでいるのかもしれません。
確かに、作成したことがなければ戸惑ってしまいます。
特に、webライター未経験者にとっては分からないことが多いでしょう。
そこで、今回は
- webライターのポートフォリオに必要な項目
- webライター向けのポートフォリオの例文
- webライターのポートフォリオの作り方の手順
- 案件受注につながるポートフォリオ作りのポイントや活用術
- ポートフォリオ作りの注意点
これらのことを中心に解説します。
未経験者やwebライターとしての実績がない方でも作成できる方法を説明していますので、ぜひ最後まで読んでください。
目次
webライターのポートフォリオとは
webライターのポートフォリオとは、これまで執筆した記事をまとめたものです。
とはいえ、記事だけをポートフォリオに掲載しても、あなたに仕事を任せるメリットが伝わりません。
あなたの得意分野や人柄なども伝えることで、クライアントは安心して仕事を任せられます。
ポートフォリオが必要な理由
ポートフォリオが必要な理由は、発注者(クライアント)側と受注者(ライター)側に分けてお伝えします。
発注者側
発注者側にとってポートフォリオは、

このライターに仕事を任せて大丈夫だろうか
における判断材料です。
発注者側としては、質の低い記事やイメージと異なる記事が納品される状況を防ぎたいと考えています。
なぜなら、ミスマッチが起きるとクライアントは余分にお金を払うことになるからです。
さらに、修正指示のためにムダな労力を割くことになります。
- ライターの実績や得意分野
- どれぐらい作業が出来るのか
- どのような人柄なのか
- ルールを守れるのかどうか
などを、ポートフォリオを通して把握します。
受注者側
受注者側にとってポートフォリオは、案件獲得のためのツールです。
- これまでどのような記事を書いてきたのか
- どのようなジャンルが得意なのか
- ライターとしてのスキルはどれぐらいなのか
- どのような想いでwebライターに取り組んでいるのか
といったことを、ポートフォリオを通してアピールできます。
webライターのポートフォリオに必要な項目

webライターのポートフォリオに書くべき項目は
この8つです。
それぞれの項目のポイントを、1つずつ解説します。
自己紹介や経歴
自己紹介や経歴を書くことで
- どのような人物なのか
- webライターを始めたきっかけ
- webライターに対する想い
などを伝えられます。
はじめまして。webライターとして活動しているライター太郎です。
簡単に、自己紹介をさせていただきます。
- 名前:ライター太郎
- 年齢:30歳
- 出身地:大阪府(現在も大阪府に在住)
- 職業:会社員(人材関係)
- ライター活動歴:5年
- 執筆経験のあるジャンル:転職・人材、教育、ダイエット、マーケティング
現在も人材関係に勤めており、就職や転職に関する分野の執筆が得意です。
学生時代から、書籍やネット上の記事などの文章を通して様々なことを学んできました。
そのことがきっかけで、読者の方の悩みを解決し価値を提供できるようになりたいと思いwebライターを始めました。
- 現在の仕事内容
- 知識や経験が豊富なジャンル
- サービスの利用経験
なども記載しておきましょう。
アピールポイントを具体的に示すことで、クライアントの目にとまりやすくなります。
ライターとしての実績
実績を示すことで、スキルをアピールできます。
2021年から運営しているブログ
ブログ名:webライターのためのノウハウ
月間PV数:3,550(2023年2月時点)
上位表示されたキーワード
- ○○ △△(1位)
- ○○ ▽▽(2位)
- □□ ▲▲(4位)
- ◇◇ ●●(5位)
普段からSEOを意識したライティングを心がけています。
見出しを設定する時は
- 上位サイトの情報を網羅する
- 独自の見解や体験談を述べる
ことを意識しています。
- 上位表示させた経験
- PV数を伸ばした経験
があれば、遠慮なくアピールしましょう。
他のライターと差別化を図れて、仕事を獲得しやすくなります。
とはいえ、webライター初心者のうちは目に見える実績がないケースが多いです。
アピールできる実績がない場合は、次の項目で紹介する内容でスキルをアピールできます。
サイトのURLや執筆記事のキーワード
運営しているサイトのURLや執筆記事のキーワードも、アピール材料の1つです。
キーワードについては、自身のブログ記事だけでなくwebライターの案件に関するものでも問題ありません。
ただし、納品した記事を無許可で公開してはいけません。
【運営しているサイトURL】
2022年5月から以下のサイトを運営しています。
https:abcdeblog~~~.com
【執筆した記事のキーワード】
- 転職 年収交渉
- 退職 伝え方 例文
- 職場 上司 合わない
- 会社 先輩 怖い
- 転職エージェントサービス おすすめ など
実際の記事をクライアントに見せることで、
- どのような記事を書く人なのか
- ライティングスキルはどれぐらいなのか
- 文字装飾や改行など、見やすさを意識しているのか
について伝えられます。
保有資格
保有資格があれば、記載しておきましょう。
もしなければ、書く必要はありません。
資格がなくても仕事を受注できるため、無理して取得しなくても大丈夫です。
記載する場合は、webライターに関する資格にとどめましょう。
対応可能な業務
対応可能な業務を具体的に伝えると、どの範囲まで任せればよいかをクライアントが判断しやすくなります。
【対応可能な業務】
- 記事作成・執筆
- LP作成
- キーワード選定
- 見出し構成
- ワードプレスへの投稿
- 文字装飾
希望報酬額(文字単価)
希望報酬額を伝える時のポイントは、ゆずれない点を明確にすることです。
自身を安売りすると、稼ぐために大量の作業が必要になります。
とはいえ、高く設定しすぎると案件を獲得できる可能性が下がります。
最低でもどれぐらいの金額を希望するのかをふまえて、希望報酬額を記載しましょう。
【希望報酬額】
- 文字単価:1文字1.5円~
- 文字数:1記事につき3000字~
※作業範囲や内容に応じて報酬額は変動します。
詳細につきましては、お気軽にご相談ください。
連絡先
連絡先を伝えることで、クライアントはあなたにメッセージを送りやすくなります。
- メールアドレス
- お問い合わせフォーム
などを記載しておきましょう。
クライアントの評価
第三者からの評価を記載することは、信頼度を高めるうえで有効です。
複数の方から高く評価されていれば、クライアントに

このライターに仕事を任せても大丈夫だ
と思って頂けます。
クラウドワークスやランサーズなどの評価を、ぜひ記載しておきましょう。
【クライアントの評価】
現在、クラウドワークスでも仕事を請け負っています。
- 受注実績:15件
- 評価:4.8(5段階)
「記事が分かりやすい」「早めに提出して頂けてありがとうございました」
といったコメントを頂けました。
webライター向けのポートフォリオの例文

ポートフォリオの例文は、以下の通りです。
はじめまして。webライターとして活動しているライター花子です。
簡単に、自己紹介をさせていただきます。
【自己紹介・経歴】
- 名前:ライター花子
- 年齢:33歳
- 出身地:神奈川県(現在は東京都に在住)
- 職業:会社員(教育関係)
- ライター活動歴:3年
- 執筆経験のあるジャンル:教育・育児、転職・人材、ダイエット・美容
現在は学生や社会人に英語を教える仕事に取り組んでおり、英語に関わるジャンルを得意としております。
【ライターとしての実績】
(2021年から運営しているブログ)
ブログ名:英会話上達法
サイトURL:https:abcdeblog~~~.com
月間PV数:4,200(2023年2月時点)
普段からSEOを意識したライティングを心がけています。
見出しを設定する時は
- 上位サイトの情報を網羅する
- 独自の見解や体験談を述べる
ことを意識しています。
【保有資格】
- 実用英語技能検定:準1級
- TOEIC:850点
【対応可能な業務】
- 記事作成・執筆
- LP作成
- キーワード選定
- 見出し構成
- ワードプレスへの投稿
- 文字装飾
【希望報酬額】
文字単価:1文字2円~
文字数:1記事につき3000字~
※作業範囲や内容に応じて報酬額は変動します。
詳細につきましては、お気軽にご相談ください。
【連絡先】
メールアドレス:~~@gmail.com
【クライアントの評価】
現在、クラウドワークスでも仕事を請け負っています。
- 受注実績:20件
- 評価:4.9(5段階)
「記事が分かりやすい」「読者のことをしっかり考えてくださっている」
といったコメントを頂けました。
お仕事を任せて頂けた場合は、クライアント様の意向に沿った上で、読者の悩みを解決し価値を提供することを意識して取り組む所存です。
どうぞよろしくお願いいたします。
webライターのポートフォリオの作り方の手順

webライターのポートフォリオの作り方の手順は、以下の通りです。
それぞれの内容を、1つずつ解説します。
wordpressを開設する
ポートフォリオを作成するうえで、ワードプレスの開設は重要項目です。
ワードプレスを開設には
- ワードプレスを使えることを証明できる
- ワードプレスへの投稿作業を任せて頂ける
- SEOのスキルを身につけられる
- 記事が上位表示されやすくなる
- 仕事を受注しやすくなる
といったメリットがあります。
また、

ワードプレスを開設したからには、本気でwebライターの活動に取り組もう!
このように、webライター活動に対する覚悟が決まります。
この機会に、ワードプレスを開設して稼げるライターとして第一歩を踏み出しましょう。
ワードプレス開設の流れは、以下の動画を参考にしてください。
記事のテーマ(ジャンル)を決める
ワードプレスを開設した後は、ブログ記事のテーマを決めましょう。
テーマを決める時に意識すべきポイントは
●webライターとしてどのジャンルの案件に取り組みたいか
という点です。
例えば、転職ジャンルの案件に取り組みたい場合は、
- 転職サイトやエージェントサービス
- 転職成功のコツ
- 職場の人間関係
などについて記事作成を進めると、クライアントに転職ジャンルが得意だとアピールできます。
webライターとして取り組みたいジャンルを検討したうえで、ブログ記事の方向性を決めましょう。
もし、webライターとして取り組みたいジャンルがなかなか決まらない場合は、以下の記事を参考にしてください。
SEOを意識して10記事程度書く
記事を書く時に、やみくもに書いてはいけません。
必ず、SEOを意識したうえで記事を執筆してください。
なぜなら、クライアントはSEOのスキルが高いライターを重宝するからです。
SEOスキルを身につけられると
- 記事を上位表示できる
- アクセスを集められる
- ブログからの収益を伸ばせる
といったことができるようになります。
クライアントがライターに記事作成の仕事を発注するのは、売上を伸ばすためです。
そのため、上位表示やアクセスアップのための方法を身につけているライターは、仕事を受注しやすくなります。
ですので、普段からSEOを意識した記事作成を心がけてください。
SEOを意識したライティング術の詳しい内容は、以下の記事にまとめました。
- これからSEOスキルを高めていきたい人
- ブログのアクセスがなかなか伸びずに悩んでいる人
このような方は、ぜひ読んでみてください。
プロフィールページを作成する
プロフィールページを作成することで、ライターとしての実力や人柄をクライアントに伝えられます。
プロフィールページに書くべき内容は、以下の通りです。
- 自己紹介や経歴
- ライターとしての実績
- サイトのURLや執筆記事のキーワード
- 保有資格
- 対応可能な業務
- 希望報酬額(文字単価)
- 連絡先
- クライアントの評価
下記のリンクをクリックすれば、具体的に書くべき内容を確認できます。
数値の分析を行う
数値を分析することで、クライアントから

このライターは数字を意識してサイトを運営している
といった評価を得られます。
分析すべき数値は
- PV数
- 狙ったキーワードの検索順位
この2つです。
PV数や検索順位を確認することで、
- キーワードの選び方
- タイトル作成方法
- 見出しの構成方法
などの改善点を分析しやすくなります。
その結果、SEOスキルが高まります。
PV数は、Googleアナリティクスを導入すれば分析可能です。
検索順位を確認する方法は、無料のものから有料のものまで様々なツールがあります。
(どのツールを使用するかに関しては、色々試しながら決める形で大丈夫です)
まずは、Googleアナリティクスを導入しましょう。
案件受注につながるポートフォリオ作りのポイントや活用術

案件獲得につなげるためのポイントは
この7つです。
それぞれの内容を、1つずつ説明します。
具体的な数値を含める
具体的な数値を含めることで、情報の信頼度を高められます。
数値を含めるには、普段から数値を分析することが不可欠です。
- PV数
- 狙ったキーワードの検索順位
- キーワードの順位の変化
上記の項目を、普段から確認しておきましょう。
自身の経験を盛り込む
webライターやブログ運営以外の経験も、ポートフォリオに含めましょう。
なぜなら、自身の経験はライターの仕事を獲得するうえでアピール材料になるからです。
- 普段の仕事内容
- 趣味や特技
- 実体験をたくさん語れる内容
上記の項目は、仕事を受注するうえで強力な武器となります。
例えば、人材業界に勤務している方は、就職や転職情報の案件を獲得しやすいです。
また、普段から仮想通貨に取り組んでいる方は、仮想通貨に関わる案件を受注しやすくなります。
ですので、自身の経験や得意なこともポートフォリオに記載しましょう。
人柄が伝わる内容にする
- webライターやブログ運営を始めたきっかけ
- どのような想いでwebライターに取り組んでいるのか
上記の内容を記載すると、あなたの人柄が伝わります。
クライアントは、実績だけでなく人柄も確認してうえで仕事を発注するかどうかを判断します。
いくら実績があったとしても

このライターとは相性が合わない気がする
と判断された場合、案件を獲得できません。
実績や経験にプラスして、ライターとしての情熱をポートフォリオで伝えましょう。
見やすさを心がける
見やすくするために意識すべきことは
- 文字装飾を行う
- 箇条書きを活用する
- 改行する
この3つです。
見やすさを意識して作成することで、クライアントに好印象を与えられます。
読みづらいポートフォリオを作成すると、最後まで読んでもらえません。
パソコンだけでなく、スマホでの見え方も確認しましょう。
定期的に更新する
情報を定期的に更新することで、現在もライターとして活動していることを伝えられます。
とはいえ、毎日更新するのはなかなか大変です。
ブログ運営やライター案件を1ヶ月全力で取り組めば、掲載できる実績が増えてきます。
ですので、1ヶ月を目安に更新するのをおすすめします。
SNSに掲載する
Twitterを利用している方は、Twitterのプロフィールページにポートフォリオを載せておきましょう。
Twitterで「ライター募集」と検索すると、様々な案件が見つかります。
あなたがTwitterを通して案件に応募した場合、クライアントはあなたのプロフィールページを確認する可能性が高いです。
ポートフォリオをあらかじめ掲載しておけば、実績や人柄など様々なことをアピールできます。
その結果、メッセージで様々なことを一気に伝える手間を省けます。
お問い合わせフォームを設置する
ブログにお問い合わせフォームを設置すれば、あなたに仕事を依頼したいクライアントから連絡が届きます。
ブログ設置したものを、ポートフォリオに掲載することも可能です。
設置方法は、以下の動画を参考にしてください。
ポートフォリオ作りの注意点

webライターのポートフォリオ作りの注意点は
この4つです。
それぞれの内容を、1つずつ解説します。
誤字・脱字をゼロにする
誤字・脱字をゼロにすることで、案件応募のスタートラインに立てます。
もしポートフォリオに誤字・脱字があると、クライアントから

このライターが納品する記事には、誤字・脱字が多いのだろう
と思われる可能性が高いです。
完成した後に、ミスがないかどうかを必ず確認しましょう。
納品した記事を許可なく掲載しない
クライアントに納品した記事を、許可なくポートフォリオに掲載してはいけません。
無許可でポートフォリオに載せるのは、著作権違反に当たります。
納品した記事を実績の証拠として提示したい場合は、必ずクライアントに許可を取りましょう。
無断でクライアントの名前を出さない
納品した記事だけでなく、クライアントの名前を勝手に出すのも控えましょう。
中には、すべて自身(自社)で記事を作成しているように見せたいケースもあります。
クライアントにはクライアントの都合があることを念頭に置きましょう。
実績でウソをつかない
実績でウソをつくと、あとからつらい思いをするだけです。
例えば、
●運営ブログで月に1万PV達成しました。
と伝えたとしましょう。
明らかに能力がともなっていない場合はクライアントに見抜かれます。
その結果、クライアントとの信頼関係が一瞬で壊れます。
ウソをつかないことは、人として大切なことです。
誠実なライターに、仕事が集まります。
まとめ:webライターはポートフォリオを準備しよう
今回は、ポートフォリオに必要な項目や作り方の手順を、例文を通して解説しました。
1度作成して終わりにするのではなく、定期的に更新することが大切です。
ブログの記事数や案件獲得数が増えていくと、アピール材料がどんどん多くなります。
今回の記事が、ポートフォリオ作りの参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
webライターのポートフォリオの作り方を知りたい!