
この記事を読んでいるあなたは、このような悩みを抱えているのではないでしょうか。
今の時代は長く会社に勤めても給料が上がる時代ではないため、たとえ副業禁止でも副業に取りくんだ方が良いです。
とはいえ、副業禁止のルールがある中で副業活動することに不安を抱えてしまう人もいるでしょう。
そこで、この記事では以下の内容を中心にお伝えします。
- 副業禁止でも副業すべきと言える理由
- 副業が会社にバレないための対策
- 副業禁止の中で取り組めるおすすめの副業や選び方
- 副業で収入を伸ばすためのポイント
- 副業活動が会社に怪しまれた時の対応策
副業で成果を出して収入面の不安を解消するための具体的な方法を解説していますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
目次
給料安いくせに副業禁止の状況で副業をすべき理由

会社が副業を禁止している状況で副業に取り組んだ方が良い理由は、以下の3つです。
それぞれの内容を、1つずつ解説します。
副業自体は法律違反ではないため
副業禁止には法的拘束力がないため、副業活動は違法に当たりません。
憲法第22条では職業選択の自由が認められており、労働関係の法律で副業を禁止する規定はありません。
ただし、就業規則で副業禁止が定められている場合、副業活動が会社側に見つかってしまうと何らかの処分を下される可能性があります。
そのため、細心の注意を払って取り組むことが大切です。
給料アップを見込めないため
給料アップを期待できないことも、副業に取り組むべき理由です。
ひと昔前であれば、終身雇用制度のおかげで1つの会社に勤めることで十分な収入を得られていました。
ですが、時代は不景気の波に飲み込まれ、賃金カットや人員削減が日常的に行われています。
また、トヨタ自動車の豊田章男会長の以下の発言も話題となりました。
「なかなか終身雇用を守っていくというのは難しい局面に入ってきたのではないかと」
終身雇用を守れないことは、会社で仕事を頑張って給料アップを目指すのが難しくなったことを意味します。
さらに、「国民生活に関する世論調査(令和4年10月)」によると、64.8%の人が所得・収入面に不満を感じているとのことでした。
あなたの周りにも、給料面に不満を抱えている人はたくさんいると思います。

会社の給料が上がらず、今の収入に満足できない
このような状況であれば、副業でお金を稼ぐのが現実的な解決策です。
将来の不安を取り除くため
昇給額が少なければ、将来への不安が大きくなります。
「国民生活に関する世論調査(令和4年10月)」では、日常生活の中で感じる悩みや不安を抱えている人にアンケートを行いました。
結果は、以下の通りです。
- 1位:老後の生活設計:63.5%
- 2位:自身の健康:59.1%
- 3位:今後の収入や資産の見通し:57.1%
このように、金銭面が原因で将来に対する不安を抱えている人が多いことが示されています。
不安を抱えたまま何もしなければ、不安が増大するだけです。
現在だけでなく将来に対する安心感を得るためにも、早めに副業に取り組んでみてはいかがでしょうか。
給料安いくせに副業禁止にする理由(会社側の考え)

会社側が副業を禁止する主な理由は、以下の4つです。
それぞれの内容を、1つずつ解説します。
本業に集中してほしい
会社の経営陣は、以下のような不安を抱えています。

社員が副業に集中すると本業がおそろかになるのでは……
副業に取り組み始めると、本業中に副業のことを考えて集中力が低下するケースは珍しくありません。
もし、多くの社員が勤務時間内に集中できなければ、会社の売上や利益の低下につながる可能性が高まります。
そのため、会社側は副業を禁止することで本業に集中する体制を整えようとします。
情報が漏れるのを防ぎたい
情報漏洩を防止することも、副業を禁止する理由の1つです。
社内情報が漏れてしまうと、信用問題に関わります。
副業による情報漏洩の事例は、以下の通りです。
- 社内の機密情報を副業先に意図せず開示してしまう
- 社内で完成したレシピを利用して料理教室を開く
- 社内のデータを副業で使用するPCに保存する
クライアントに迷惑がかかると、謝罪では済まされません。
会社として不利益を受ける状況を食い止めるために、副業を禁止するケースもあります。
利益相反を防ぎたい
利益相反とは、副業をすることで本業先の会社が競合の対象になることです。
例えば、以下のような内容です。
- 学習塾に勤務する社員が、家庭教師のアルバイトをする
- 本業でwebライターに取り組む社員が、副業でもwebライターとして活動する
勤務先が競合になると、副業で利益を上げることが利益相反につながります。
社員の健康に気を配りたい
社員の健康を保つことも、副業を禁止する理由の1つです。
- 本業で8時間働く
- 帰宅後、毎日2~3時間副業に取り組む
- 土・日はそれぞれ5時間副業に費やす
このようなスケジュールで過ごすと、1週間につき20時間副業に取り組むことになります。
月単位で計算すると、約80時間残業している状況と変わりません。
勤務時間外での活動量や時間が増えると、自ずと疲れがたまり体調不良につながります。
そのため、会社側は社員の健康を守るという名目で副業禁止というルールを設けます。
給料安いくせに副業禁止の中でバレないための対策

副業活動が会社に知られてしまうと処分を受ける可能性があるため、会社にバレる状況を防がなければなりません。
会社にバレないための主な対策は、以下の7つです。
- きちんと確定申告を行う
- 住民税は「自分で納付」を選択する
- 副業のことを会社の同僚に話さない
- 会社内で怪しまれる行動をしない
- SNSの利用に細心の注意を払う
- アルバイトを選ばないようにする
- ふるさと納税の利用を避ける
それぞれの内容を、1つずつ具体的に解説します。
きちんと確定申告を行う
副業収入が20万円を超えると確定申告が必要です。
確定申告をしなければ脱税に手を染めたと見なされ、取り調べの対象になります。
取り調べを受けることになった場合は会社に連絡がいくため、副業活動が会社に知られます。
副業活動だけでなく脱税を行なったことまで会社に知られると、重い処分を受ける可能性が高いです。
最悪の場合、再就職に支障が出てしまいます。
副業収入が20万円を超えた場合は、必ず確定申告を行いましょう。
住民税は「自分で納付」を選択する
住民税は「自分で納付する」を選択することも、会社にバレる状況を防ぐための対策です。
会社に副業活動がバレてしまう要因の1つは、住民税が関係しています。
例えば、以下のケースを見てください。
- Aさん:本業収入400万円
- Bさん:本業収入400万円+副業収入50万円
上記の場合、AさんとBさんの本業収入は同じであるにもかかわらず、Bさんの方が住民税が高くなります。
その結果、会社側は

なぜAさんと年収が同じBさんの住民税が高いのだろう
と疑問を抱き、副業発覚につながります。
このような状況を防ぐために、確定申告の「住民税に関する事項」で「自分で納付する」にチェックしましょう。
※副業収入が年間20万円以下の場合、確定申告は不要ですが住民税の納付は必要なことを理解しておいてください。
副業のことを会社の同僚に話さない
副業のことを会社の同僚に話すのは、百害あって一利なしです。
もし話してしまうと、副業の件が社内のメンバーに知られてしまいます。
場合によっては、上司から呼び出しを食らいます。
たしかに、副業で収入を得られるとうれしくなって、誰かに話したくなるのは仕方ありません。
ですが、結果的に自分で自分を苦しめることになります。
口を貝にして、黙々と本業に取り組みましょう。
会社内で怪しまれる行動をしない
社内で不自然な行動をしないことも、バレるのを防ぐために大切です。
以下の内容に当てはまると、怪しいと見なされます。
- 会社のパソコンで仕事と無関係のページを開いている
- 社内でSNSを使用している
- 自身のスマホで誰かと連絡している
- お手洗いに行く回数が明らかに多い
- 仕事を依頼されて断る回数が増えている
仕事中は仕事のことに集中し、真面目に取り組むことを心がけましょう。
SNSの利用に細心の注意を払う
副業に取り組み始めた場合は、SNSの利用にも注意しなければなりません。
SNSのアカウントを特定されることで、副業活動がバレてしまうケースもあります。
以下の内容は、アカウントが特定されないための対策です。
- アカウント名を本名にしない
- 自身の表情にそっくりな顔写真のアイコンの使用を控える
- 社内の出来事を投稿しない
- 住んでいる場所が特定される内容を発信しない
- 副業の情報を発信したい場合は別のアカウントを用意する
SNSを利用する場合は、上記の点に注意しましょう。
アルバイトを選ばないようにする
副業活動を会社に知られたくない場合は、アルバイトを選ばないことも大切です。
アルバイトの収入は給与所得に該当するため、原則として住民税を自分で納付することができません。
また、本業と仕事とアルバイトを掛け持ちした場合、給料の高い方から住民税が引かれます。
その結果、アルバイトで収入を得ていることを会社に知られてしまいます。
アルバイトではなく、個人で収入を増やせる副業を選びましょう。
ふるさと納税の利用を避ける
ふるさと納税の利用を控えるのも、副業がバレるのを防ぐためのポイントです。
ふるさと納税の減税額を、副業の住民税額から控除する自治体は多いです。
ですが、ふるさと納税の減税額が副業の住民税額より多くなると、本業の住民税額から控除されます。
例えば、以下のようなケースです。
- ふるさと納税の減税額:4万円
- 副業の住民税額:3万円
上記の場合、1万円を本業の住民税額から控除しなければなりません。
そうすると、会社に通知書が届き住民税の総額が知られてしまいます。
そのため、副業に取り組む場合はふるさと納税を極力利用しないのが賢明です。
給料安いくせに副業禁止の中で取り組む副業の選び方

せっかく副業に取り組むのであれば、何らかの成果を手にしたいところです。
成果を得るための副業選びのポイントは、以下の4つです。
それぞれのポイントを、1つずつ順番に解説します。
自宅で取り組める副業を選ぶ
自宅で取り組める副業は、移動が必要なものと比べて取り組む時間を確保しやすいです。
できるだけ多くの時間を副業に割くことは、成果を出すうえで重要です。
- Aさん:副業時間は1日30分
- Bさん:副業時間は1日2時間
どちらの方が成果に結びつきやすいか、火を見るよりも明らかでしょう。
自宅であれば、出社前の30分や就寝前の1時間などのスキマ時間を活用しながら取り組めます。
逆に、店舗リサーチや配達が必要な副業を選ぶと、副業をしている姿が会社の誰かに見られてしまうリスクがあります。
時間を有効活用したうえでバレるリスクを抑えるために、自宅で取り組めるものを選びましょう。
自分にとって取り組みやすいものを選ぶ
取り組みやすいものを選ぶことで、成果を出しやすいです。
文章を書くことが得意な人もいれば、動画編集に面白さを感じる人もいます。
デザインのセンスがなくても、プログラミングのスキルが高いといったケースも珍しくありません。
取り組みやすいものを選ぶことで、副業活動自体が楽しくなり継続して取り組みます。
継続することは、成果を出すために不可欠です。
得意なことや興味のあることをふまえて、副業の種類を選びましょう。
スキルアップにつながるものを選ぶ
スキルアップにつながるものを選ぶことは、収入を増やすために重要です。
スキルが高め続けることで、クライアントから信用を得られて継続案件を得られます。
逆に、以下のような状態であれば収入が頭打ちになります。
- スキルが低いままである
- スキルを高める要素がないものに取り組む(例:自己アフィリエイト)
自分にとって興味のあるものを選ぶことで「スキルを上げたい」という気持ちを抱きやすいです。
もし、何をやれば良いか迷っている場合は、特別なスキルがなくても案件を獲得できるwebライターの仕事に取り組んでみるのをおすすめします。
転職につながりそうなものを選ぶ
転職を視野に副業内容を決めることで、キャリアの幅を広げられます。
以下の内容は、転職を視野に入れた選択の事例です。
- ライターの仕事に興味があるから、webライターを選ぶ
- デザインに関する仕事に取り組む会社への就職を目指すために、webデザインに取り組む
- マーケティング会社に転職するために、マーケティング関連のものを選ぶ
何からの成果を出せれば、未経験者ではなく経験者として採用されるケースもあります。
その結果、転職時に希望年収を得られる可能性が高くなります。
もし興味のある仕事があれば、まずは副業から始めてみることを検討してみてください。
実際に取り組むことで、やりがいや難しさに気づけます。
副業で収入アップにつなげる5つのポイント

副業での最大の成果は、やはり収入アップです。
実際に収入を得ることで、モチベーションが高まります。
副業で収入アップを実現するための重要ポイントは、以下の5つです。
それぞれの内容を、順番に説明します。
早めにスタートする
早めにスタートすることは、収入アップの時期を早めるために重要です。
- Aさん:明日から副業を始める
- Bさん:半年後に副業を始める
上記のケースであれば、Aさんは今から半年間の中で収入アップのチャンスを得られます。
逆に、Bさんは収入を増やす機会がないまま半年を過ごすことになります。
副業収入を増やすポイントを理解するために、一定の期間は必要です。
半年あれば、貴重な失敗体験を得られます。
早く始めて試行錯誤を重ねて、稼ぐためのポイントをつかみましょう。
副業に取り組む時間を確保する
時間確保も、収入を伸ばすために不可欠です。
1日数十分取り組むだけで成果を伸ばせるほど、甘くはありません。
特に、取り組み始めのタイミングでは分からないことが多く、1つの作業に時間がかかります。
そのため、成果を出すにはまとまった時間を確保して本気で取り組む必要があります。
十分な時間を確保するポイントは、計画を立てて取り組むことです。
まずは1日ごとのスケジュールを立てて、どの時間に何をやるのかを決めましょう。
計画を立てて取り組むことに慣れてきた段階で、1週間ごとの計画を立ててみてください。
すぐに成果が出なくても継続する
継続して取り組むことも、収入アップのために欠かせません。
とはいえ

継続が大事なのは頭では理解しているものの、なかなか難しい
このように感じている人が多いと思います。
途中で挫折してしまう大きな理由は、理想が高すぎるからです。
私自身、副業webライターを始めた時は「3ヶ月以内に月5万円稼ごう」と意気込んで取り組み始めました。
ですが、実際に月5万円を超えるまでに約1年かかりました。
webライターであれば、時給100円時代を経験している人は意外に多いです。
Twitterで「webライター 時給100円」と検索すると、経験者の声が次々と見つかります。
webライター1ヶ月目は時給100円もなかったです🙂半年でようやく時給1,000円超えるようになりました🐢資格なし・特別なスキルなし、独学でもなんとかやってます😂Twitterも一緒に始めたことも大きい!やってて良かった👏🏻#Webライターさんと繋がりたい #webライターと繋がりたい
— まはる🐰地方在住ライター (@maharu130) December 9, 2022
クラウドソーシングで文字単価0.1円〜0.5円の仕事は消耗戦なので受けるべきではないと思う。
しかしその苦行を乗り越えたからこそ、今があるかも。
多くの #webライター が通る道。
そこを踏ん張って通過してきた人たちが今稼いでいる人たちなんだろう。ぼくも0.1円、時給100円は経験済み✌️
— リーマン40 l 薬剤師ライター (@crypto_medical_) October 5, 2022
Webライターは稼げないっていうより、継続するのが難しいだけだと思う。偏差値40の高卒。文章力0。時給100円で作業していた私でも半年踏ん張れば、文字単価3円まで上がった。学歴は高いに越したことはないけど…FBに心が折れないメンタルと年単位で続けられる「継続力」の方が大事。
— ひまママ@専業Webライター (@hima_mommy) January 1, 2023
- 収入を伸ばすためには最低でも半年間は必要である
- 半年間は大きな成果が得られなくてもがんばって取り組む
このように、成果が出るまで時間がかかることを理解しておくと、途中で挫折する状況を防げます。
体調管理に気を配る
体調管理は、集中して副業に取り組むために大切な要素です。
集中して取り組む時間を増やすことで、成果を伸ばしやすくなります。
体調管理のポイントは、睡眠時間の確保です。
ひと昔前は「寝ずにやれ」というアドバイスがまかり通っていました。
ですが、睡眠時間が不足すると朝起きられなくなるだけでなく、本業の仕事に支障をきたします。
会社でウトウトしてしまうと、上司や先輩から注意を受けてしまい評価が下がります。
- 起床時間と就寝時間を決めておく
- 通勤時間や出社前などのスキマ時間も活用する
十分な睡眠時間を確保しながら副業に取り組むために、この2つのポイントを意識して実行しましょう。
いきなり高額の情報商材を購入しない
いきなり高額の情報商材に頼らないことは、分からないことを自分で調べて解決する能力を高めることにつながります。
今の時代は、無料で有益な情報がたくさん発信されています。
まだ副業に取り組んだことがなくて初報酬を得ようとしている段階であれば、無料の情報で十分です。
●困ったことが起きた→自分で調べてみた→解決できた
上記のサイクルを繰り返すことで、自ずと収入アップに必要なスキルを高められます。
時々「自己流で取り組むとヘンなクセがついてしまうため、いつまでたってもスキルや報酬が上がらない」という宣伝文句を見かけます。
上記のような発信内容の裏には「教材やコンサル販売に結び付けたい」という意図が込められているケースが多いです。
また、教材を次から次へと購入すると、教材を手に入れることに満足してしまいノウハウコレクターになる恐れがあります。
まずは自分で試行錯誤を重ねることを念頭に置いて、副業に取り組みましょう。
給料安いくせに副業禁止の人におすすめ副業10選

副業禁止の中で副業に取り組むには、会社にバレるリスクが低いものを選ぶ必要があります。
主な副業の種類は、以下の通りです。
それぞれの内容を、具体的に説明します。
webライター
webライターの主な仕事は、記事を作成することです。
文章を書くことができればすぐに始められます。
ライティングスキルだけでなく、マーケティングやSEOなどさまざまなスキルを身につけられます。
活動を始めるハードルが低いぶん、webライターの人数が増えているためライバルは多いです。
稼ぎ続けるためには、ライバルが多い中でスキルを磨き続けることが求められます。
ブログ運営(アフィリエイト)
ブログ運営(アフィリエイト)は、自身の運営するサイトに広告を貼ることで報酬を伸ばす方法です。
また、サイトから自身の教材や商品を販売する方法もあります。
webライターと親和性が高く、ブログを運営しながらwebライター活動に取り組んでいる人もいます。
webライターとブログ運営の主な違いは、以下の通りです。
項目 | webライター | ブログ運営 |
作業内容 | 記事作成 | サイト運営全般 |
記事内容 | クライアントから依頼されたもの | 自身が選んだもの |
目的 | クライアントの利益向上 | 自身のサイトのPV数や報酬アップ |
報酬 | 文字単価(例:1文字1円) | 広告収入や商品の利益 |
資産性 | 低い | 高い |
即金性 | 高い | 低い |
報酬を得る前に時間がかかるものの、仕組みを構築できれば安定収入を見込めます。
ブログ運営に取り組むことでwebライターとしてのスキルアップにつながるため、並行しながら取り組むことを検討してみてください。
webデザイン
webデザインの主な仕事は、webサイトのデザイン制作や修正です。
webライターやブログ運営と同様に、パソコンがあれば始められます。
一方、身につけるべきスキルが多く、勉強してスキル身につけて収益を得るまでに時間がかかります。
また、現在は無料でも一定の品質を保てるため、一線を画すレベルでの制作がなかなか難しいです。
「お金を払ってでもお願いしたい」と思って頂けるレベルのスキルを身につける必要があります。
動画制作・編集
動画制作・編集の仕事は、You Tubeをはじめとした動画の作成に取り組むものです。
報酬の伸ばし方は、以下の2つです。
- 自身で作成した動画を投稿することで、登録者数を伸ばして広告収入を得る
- 案件を獲得して仕事に取り組んで報酬を頂く
動画編集の案件は増えている一方、作業量が多いため初心者のうちは「労力に見合った報酬を得られない」と感じやすいです。
また、webデザインと同様にセンスが求められる側面があります。
もし興味がある場合は1度取り組んでみて、自分に合うかどうか試してみましょう。
プログラミング
プログラミングとは、コンピューターを正常に動かすための指示内容を、プログラミング言語を用いて記載することです。
webサイトが正常に動くのは、プログラミングのおかげです。
スマホや家電など、私たちがふだん使用するさまざまなものにプログラミングが用いられています。
近年需要が高まっており、スキルが高ければ高い報酬を得られます。
一方、向き不向きの要素が強く挫折しやすいこともプログラミングの特徴です。
実際に取り組んでみて「楽しい」「もっとスキルを伸ばしたい」と思えるのであれば、プログラミングに取り組んでみても良いでしょう。
ハンドメイド販売
ハンドメイド販売は、アクセサリーやぬいぐるみなどを製作して販売する仕事です。
自身の趣味によって収入を得られるため、大きなやりがいを感じられます。
現在はminne(ミンネ)やメルカリなど、ハンドメイド作品を出品できるサイトが多いです。
そのため、初心者であっても報酬を得られるチャンスがあります。
一方、以下のようなデメリットもあります。
- 商品の製作に時間がかかる
- 売れなければ時間がムダになる
- ライバルがたくさんいる
もともとハンドメイド自体が好きという人でなければ、継続するのは難しいでしょう。
報酬を伸ばすには、売れ筋商品を見極めたうえでライバルと差別化できる商品製作が不可欠です。
AI画像販売
AI画像販売は、最近注目を浴びている手法です。
AIを活用することで、絵を描くのが苦手な人でもクオリティの高い画像を作成できます。
また、自ら写真や動画を撮影必要もありません。
ライバルが少なくメリットだらけのように感じますが、デメリットも存在します。
既存の作品と似たものを販売すると著作権侵害にあたる可能性があります。
訴えらえた場合、AIではなく自分で対処しなければなりません。
もし取り組みたい場合は、上記の点を念頭に置いておきましょう。
ポイ活
ポイ活は、ポイントをためることでお小遣いを稼ぐ方法です。
以下の内容が、ポイ活の事例です。
- 商品購入
- クレジットカード申し込み
- 口座開設
- 資料請求
- 口コミ投稿
手間がかからず気軽に始められる一方、ムダな出費を増やす要因になります。
また、他の副業と異なりスキルを高めて報酬を伸ばすタイプのものではありません。
他の副業に取り組みながら、無理のない範囲でポイ活に取り組むのが現実的です。
アンケートモニター
アンケートモニターは、企業から依頼されたアンケートに回答することで報酬を得る方法です。
webアンケートのようにスマホ1台で行えるものや、会場調査や座談会のように指定された場所に出向いて実施するものもあります。
実際に商品を使用して感想を送るのも、アンケートモニターの役割です。
ポイ活と同様に、作業自体はそれほど難しくないものの、大きく報酬を伸ばすのが難しいです。
また、単発案件が多いため継続的に報酬を得られません。
別の副業に取り組みつつ、ヒマな時に取り組むぐらいがちょうど良いでしょう。
投資
投資は一般的に副業に該当しないため、会社にバレるかどうかを気にする必要がありません。
投資には、さまざまな種類があります。
堅実に資産を増やすタイプのものから、リスクを負って資産額を伸ばすタイプのものまで幅広いです。
投資に取り組むうえでの最大のリスクは、元本割れの可能性があることです。
また、本業の最中に株や為替の値動きが気になりだすと、仕事に集中できません。
中には、起きている時間は落ち着いて過ごすことが難しくなる人もいます。
投資で収入を伸ばすには、最悪なくなっても差し支えない資金と強いメンタルが必要不可欠です。
リスクを頭に入れた上で取り組むようにしましょう。
給料安いくせに副業禁止の中で副業以外に取り組むべきこと

月々に使えるお金を増やす(ムダな出費を減らす)ための方法は、副業だけではありません。
副業以外で取り組める具体的な方法は、以下の4つです。
それぞれの内容を、1つずつ順番に解説します。
月々の生活費(娯楽費)の見直し
生活費を見直すことで、お金のムダ使いを防げます。
以下の内容は、生活費(娯楽費)ムダ使いの事例です。
- ついついコンビニでおにぎりやデザートを買い込んでしまう
- ゲームで際限なく課金してしまう

カードの引き落とし額が予想以上に多い!
このように感じているのであれば、出費金額や内容(お金の流れ)を把握しましょう。
以下の内容は、お金の流れを把握するうえで有効な方法です。
- レシートを必ず受け取る
- 1週間ごとの使用金額を記録する
- 削れそうな部分を考える
コンビニでおにぎり2つとペットボトル飲料(500mlのものを1本)買うと、だいたい450円ぐらいかかります。
一方、同じものをスーパーで購入すると350円以内に収められます。
コンビニでの買い物を減らしてスーパーでの買い物を増やすことは、節約に有効です。
ゲームの課金を減らす方法は、副業に取り組む時間を増やすことです。
本気で副業に取り組むようになると、自ずとゲームをする時間を減らせます。
固定費の見直し
固定費の見直しも、ムダな出費を抑えることにつながります。
以下の内容が、見直しの余地がある固定費の事例です。
- 毎月使用する光熱費
- Wi-Fiの費用
- 携帯電話の料金
- 動画配信サービスの月額費用
- スポーツジムの費用
光熱費や通信費は、別のサービスに変更することで節約につながります。
私自身、とある電力供給サービス会社から○○ガスに変更したことで、電気代を月数千円レベルで節約できました。
動画サービスやジムの費用に関しては、本当に必要かどうかを検討してみましょう。
保険の見直し
保険の見直しも、ムダな出費を削れる方法です。

なんとなく保険に加入したものの、本当に必要なのかどうか分からない
必要性を感じていないのであれば、ムダな支払いを続けてしまっている可能性があります。
保険の専門スタッフに相談して、必要なものとそうでないものに分類してみましょう。
商品購入方法の見直し
商品購入方法の見直しとは、例えば書籍を本屋ではなくメルカリで購入することです。
メルカリで本を購入すると、通常よりも数百円安く手に入れられます。
本によっては、定価よりも500円以上安く買えるケースもあります。

とはいえ、綺麗な状態が保たれているか心配……
メルカリの場合は、商品状態の事前に把握できるため心配いりません。
メルカリの規定では、出品者は商品状態を明示することが義務付けられています。
私は、最近初めてメルカリで本を購入してみました。
届いた商品を見てみると、新品に近い品質が保たれていました。
もし、いつも新品を購入している場合は、購入方法を見直してみましょう。
転職活動
転職も、収入アップのための方法の1つです。
とはいえ、副業と転職活動を同時に取り組もうとすると、いくら時間があっても足りません。
また、転職をしたからと言って年収が上がるとは限りません。
一方、副業の場合は活動が報酬につながります。
もし、副業に取り組もうか転職活動を始めようか迷っている場合は、まず副業からスタートすることをおすすめします。
給料安いくせに副業禁止の中でバレた場合の処分内容

副業活動が会社にバレしまうと、何らかの処分を受ける可能性があります。
考えられる処分は、以下の内容です。
- 厳重注意
- 減給
- 出勤停止
- 降格
- 懲戒解雇
副業自体は違法ではないため、よほど悪質でない限り懲戒解雇になるケースは低いでしょう。
「労働トラブル解決センター」によると、懲戒解雇として認められるのは以下のケースです。
- 窃盗や横領、傷害など、刑法犯に該当する行為があった場合。
- 賭博などによって職場規律や風紀を乱し他の労働者に悪影響を及ぼす場合。
- 当該業務に必要となる資格や免許を有していないなどの経歴詐称。
- 正当な理由なく2週間以上の無断欠勤して出勤の督促にも応じない場合。
- 遅刻や中退が著しく、再三の注意や処分によっても改善されない場合。
- 他の事業所へ転職をし、労務を行なえない場合。
たんに「副業をしている」というだけの場合は、上記の内容に該当する可能性は低いと言えます。
とはいえ、社内の評価が下がり会社に居づらくなるため、バレないように気をつけましょう。
給料安いくせに副業禁止の中で会社に怪しまれた時の対応策

もし怪しまれた場合は、以下の方法で切り抜けることを検討してください。
- 副業していることを一切認めない
- 投資で収入を得たことにする
- 会社の利益に反する行為ではないと主張する
- 労働審判を申し立てる
具体的な内容は、以下の記事にまとめています。
気になる人は、ぜひ読んでみてください。
「給料安いくせに副業禁止」に関するよくある質問

「給料安いくせに副業禁止」というワードで検索する人が抱きがちな疑問は、以下の3つです。
それぞれの質問に対して、ひとつずつ回答します。
手取り15万で副業禁止は意味不明でおかしいのでは?
おかしいと思います。
会社に文句を言いたくなるでしょう。
ですが、不満を述べて給料が上がるのであれば、とっくに上がっているはずです。
いつまでも給料が安いということは、会社は給料を上げる気がないことを意味します。
給料への不満をエネルギーに変えて、副業を始めましょう。
副業禁止の理由に関する本音は何なのか?
会社側としては、社員1人1人の影響力が高まる状況を防ぎたいのでしょう。
副業を通してスキルが高まった社員は、独立や転職を考え始めます。
また、貯金額に余裕ができて最悪会社をクビになっても影響がない状態になれば、社長や経営陣に対して遠慮なく意見を言えるようになります。
社長や経営陣からしてみれば、たまったものではありません。
あくまで個人的な意見ですが、副業を禁止にすることで社長や経営陣の指示に従う状況を保とうとしているような気がします。
特におすすめの副業を知りたい
取り組む副業が決まっていない場合は、webライターとして活動することをおすすめします。
以下の内容は、webライターの主なメリットです。
- 今日から始められる
- 特別な才能はいらない
- 初期費用が少ない
- 自宅で取り組める
- 今までの経験を活かせる
- 継続することでスキルと報酬額を伸ばせる
- 分かりやすく伝える能力を高められる
- 情報を整理するスキルを高められる
会社で仕事に取り組んでいると、部署に関わらずメールでの連絡や文書作成など、文章を書く機会がたくさんあります。
- 情報を分かりやすく伝えられる
- 伝えたいことが整理できている
上記の能力が高い人は「仕事ができる」と評価されます。
会社で仕事をするうえで必要な文章作成能力を高められる点が、webライターの大きなメリットです。
この機会に、webライターデビューを果たして報酬を伸ばしていきましょう。
まとめ~給料が安い状況でもめげずに副業を頑張ろう!~

今回は、給料が安いくせに副業禁止というルールのせいで身動きが取れない人のために、副業活動が会社にバレるのを防ぐための方法やおすすめの副業内容を解説しました。
給料面での不満を解消するには、収入をアップさせるしかありません。
月々の収入を5万円増やせれば、以下のようなメリットを手にいられます。
- 寿司で少し値段が高いネタを遠慮なく注文できる
- スーツやネクタイのバリエーションを増やせる
- 有名ブランドのビジネスシューズを買える
- 値段を気にせず読みたい本を買えるようになる
- 貯金額を増やして安心感を手に入れられる
副業を通して収入を増やせると、日々前向きに生きていけます。
収入アップを実現して、理想の生活を手に入れてください。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
自分の会社は給料安いのに副業が禁止されている(怒)
どうやって収入を伸ばしていけば良いか分からない……