
この記事を読んでいるあなたは、このようなことを考えているのではないでしょうか。
そこで、今回は
- ブログ更新がめんどくさい状態から解放される重要ポイント
- ブログの更新がめんどくさくなる理由と具体的な解決策
- ブログ更新のモチベーションを上げるコツ
- どうしてもめんどくさい気持ちがなくならない時の対処法
についてお伝えします。
根性論ではない具体的な方法について解説しており、アクセスアップや上位表示のためのコツにも触れていますので、ぜひ最後まで読んでください。
目次
ブログ更新がめんどくさい状態から解放される重要ポイント

ブログ更新に対するめんどくさい気持ちを乗り越えるうえで大事なことは、具体的な方法を理解して実行することです。
無理やりモチベーションを高めようとしても、明日になればやる気が低下してしまいます。
めんどくさい気持ちを振り払って、継続するためには
- 複合キーワードを20個用意しておく
- 作業を分解する
- 作業の手順を決める
- 寝る前に明日やることを確認する
この4つのことを実行することが大切です。
それでは、1つ1つのポイントを具体的に説明していきます。
複合キーワードを20個用意しておく

ブログ更新の作業で最もめんどくさいのが、ネタ・キーワード選定

ネタやキーワードがなかなか見つからない(どうしよう…)
と悩んでいる人はたくさんいます。
ネタやキーワードを見つけられなければ、そもそも記事を書くことは不可能です。
ということは、見つけることが出来れば、それだけでブログを更新し続けることが出来ます。
とはいえ、複合キーワードをブログを書くたびにネタやキーワードをいちいと探すのは大変です。
そこでおすすめなのが、複合キーワードを最低20個(できれば30個)をあらかじめ用意すること。
これだけ用意することが出来れば、2~3ヶ月間は更新を続けることができます。
ですので、ネタやキーワードを見つけられずに困っているのであれば、1週間かけてネタ・キーワード探しに専念してみてはいかがでしょうか。
作業を分解する
作業を分解すると、多くの作業に追われているような感覚を消すことが出来ます。
ブログを運営していくうえでやるべき作業は
- ネタやキーワード選定
- ライバルサイトの分析
- 見出しや構成の作成
- タイトルの作成
- 記事の執筆
- 文字の装飾
- 画像選定
- ディスクリプションの作成
- リライト
- プラグインの導入
など、分けてみると意外に多いです。
これらの作業を一気に取り組もうとすると、さすがに心が折れてしまいます。
ですので
- 今日はライバルチェックを終えてから見出しを決める
- 明日は、記事の中身を作成する
- 明後日は、画像選定と追加・修正を行う
といったように、1日の中でやるべき作業を分けることをおすすめします。
作業の手順を決める

作業の手順をあらかじめ決めておくと、やるべきことをその場で考えなくて済むため、めんどくささの解消につながります。
例えば、ブログ記事の作成であれば
- ネタやキーワードを決めておく
- ターゲットを決める
- ライバルサイトを分析する
- 構成や見出しを考える
- 必要事項を調べておく
- それぞれの見出しの情報を一気に執筆する
- 「おわりに(まとめ)」を仕上げる
- 導入部分を仕上げる
- 文字の装飾をする
- タイトルを決める
- 画像を決める
- 修正・追記
このように、どの順番で何をするのかを決めておきましょう。
あらかじめ手順を決めておくことで

あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ
といった雑念が消えて、集中してブログの更新に取り組むことが出来ます。
寝る前に明日やることを確認する
明日の予定を立てておくことも、更新を続けるためのポイントです。
仕事が終わって帰宅した後

いまから何をやろうかな
と考えだすと、それだけで30分ぐらいはすぐに過ぎてしまいます。
また、考えること自体がめんどくさくなり、ブログから足が遠のいてしまいます。
その状況を防ぐためにも、せめて明日やるべきことを決めてから布団に入るようにしましょう。
立てた予定をクリアしていくと、達成感を得られて更新を続けられます。
ブログの更新がめんどくさいと感じる理由と解決策【成果編】

続いてお伝えするのは、ブログ更新がめんどくさくなる原因と解決策です。
成果に関することで特に当てはまるのが
- 上位表示できない
- アクセスが集まらない
- なかなか報酬が発生しない
この3つです。
成果を出すための方法を理解することで、更新を継続することが出来ます。
それぞれの状況の解決策について、1つずつ見ていきましょう。
上位表示できない

書いた記事を上位表示できないと、なかなかアクセスを集められずに嫌気がさしてしまい、記事の更新をめんどくさく感じるようになります。
上位表示に必要なのは、むやみやたらに記事を書くことではありません。
大切なのは
上位表示に必要な思考と技術を身につける
ことです。
私は以前運営していたサイトで、競合の多いジャンルにおいて検索1位を獲得したキーワードが複数あります。


ここで、上位表示のためのコツをお伝えします。
手順としては
- ライバル記事(上位表示)の見出しを確認する
- 上位表示されているサイトよりも、見出しの数を増やす
- ライバルサイトで扱われていない見出しを用意する
特に重要なのが、②と③です。
もしかすると
Googleが記事の量よりも内容を重要視するようになった
といった情報を聞いたことがあるかもしれません。
ですが、内容に重きを置くようになったというのは、決して量が少なくてよいということにはなりません。
仮に、上位表示されている記事の見出しが20個あるにもかかわらず、あなたの記事の見出しが10個だとしましょう。
その場合、Googleはあなたの記事に対して、
内容量が少ないから、読者の方にとって充実した記事ではない
と判断するでしょう。
逆に言えば、見出しの数でライバルサイトを上回ることが出来れば、充実したコンテンツと評価される可能性が高くなります。
とはいえ、上位表示の記事の見出しとまったく内容が同じであれば、ただのコピペ記事に成り下がってしまいます。
ですので、必ずライバルサイトで扱われていない見出しを用意するようにしましょう。
それが、コンテンツの独自性につながります。
アクセスが集まらない
アクセスを集めてこそ、更新のためのモチベーションが保たれます。
とはいえ、ブログを開設しはじめたころはなかなかアクセスが集まりません。
そんな時に有効活用してほしいのが
- ブログランキングサービス
この2つです。
あなたの書いたブログの記事をツイッターで投稿すると、タイトルを見て読んでみたいと思った人がクリックしてくれます。
また、人気ブログランキングやにほんブログ村といったサービスに登録すると、あなたの記事に興味を持った読者があなたのサイトに訪れてくれます。
たとえわずかなアクセスであっても、増えればうれしいものです。
ですので、なかなかアクセスが集まらないという場合は、上記の方法を活用してみてはいかがでしょうか。
なかなか報酬が発生しない

ブログで収入を得る主な方法と言えば
- アドセンス広告を設置する
- ASPのアフィリエイト広告を設置する
この2つがすぐに思い浮かぶでしょう。
ですが、アドセンスで報酬の目安は1,000PVで200円~300円であり、稼ぐためには大量に記事を書き続けなければなりません。
また、アフィリエイト広告の場合は、せっかくクリックしてくれた人がいたものの、非承認になってしまい報酬が伸び悩むケースもあります。
ブログで収益を得るためには、この2つの方法にこだわる必要がありません。
自分で製作したコンテンツをブログを通して販売する方法もあります。
もし、ハードルが高いと感じるのであれば、ノウハウをnoteにまとめてブログに設置して報酬を得ることも可能です。
ですので、広告収入を得ようと思ってブログを始めたものの、報酬額が伸びないという場合は、コンテンツ作成を通して収入を得る方法を検討してみることをおすすめします。
ブログの更新がめんどくさいと感じる理由と解決策【作業編】

ブログの更新がめんどくさく感じる理由は様々あるのですが、作業に関することで言えば
- ネタやキーワードが見つからない
- 画像を探すのに時間がかかる
- 良いタイトルが思い浮かばない
- ライバルチェックが大変
- 書くべき内容が分からなくなる
- 記事を書くスピードが遅い
- SEOについて考えるのが大変
- デザインにこだわりすぎる
この8つが主な理由です。
それぞれの解決策について、1つずつ順番にご紹介していきます。
ネタやキーワードが見つからない

先ほどもお伝えした通り、ネタやキーワード探しはブログ作成の作業で最もめんどくさいものです。
あらかじめ複合キーワードを20~30個用意しておくのがおすすめの方法ではありますが、

そもそも、どうやって見つけていけばよいのか分からない
1つ見つけるのにも時間がかかってしまう
と悩んでいる人も多いでしょう。
解決策は、
自分自身のことを振り返りながら考えてみる
ことです。
得意なことや興味のあることだけでなく、苦労したことや克服したことなども、ネタやキーワードを探すうえで大いに役立ちます。
ネタの見つけ方については下記のサイトで詳しく説明してますので、ぜひご覧ください。
画像を探すのに時間がかかる
画像探しもネタ探しと同様に時間がかかる作業ですが、選定時間を短縮するコツがあります。
それは
以前の投稿に使用したものを、再び使用する
という方法です。
ワードプレスの「メディアを追加」のボタンを押すと、これまで使用した画像が表示されます。
そこから記事のイメージに合うものを選べば、1から新しい画像を選ぶ手間を省くことが可能です。
もし、

1から画像を選ぶのはめんどくさい
と思っている方は、以前使用したものを有効に活用してみましょう。
良いタイトルが思い浮かばない
記事の内容にピッタリで、読者の目をひくタイトルを作成するにはタイミングが重要です。
そのタイミングとは
記事を投稿する直前
です。
記事の中身を作成し、内容の追加や修正を終えた後であれば、記事の中身が頭に入っています。
そのため、記事の中で特に伝えたいことや読者をひきつける表現が頭に浮かびやすくなります。
記事を投稿する直前にタイトルを考えることで、ムダにあれこれと悩む時間をなくせます。
ぜひ1度試してみてください。
ライバルチェックが大変

私は以前、1つ1つのサイトをクリックしながらライバルチェックを行っており、めんどくさいと感じていました。
ですが、そんな面倒なことをしなくてもライバルチェックを簡単にできる方法を最近知りました。
それは
ラッコキーワードの活用
です。
ラッコキーワードに、複合キーワードを打ち込みます。

(参照元:ラッコキーワード)
その後、左側の「見出し抽出」をクリック。

(参照元:ラッコキーワード)
すると、上位20サイトの見出しの一覧が表示されます。
この方法を知ったときは、驚きを隠せませんでした。
まだ使ったことがない人は、ぜひ使ってみてください。
書くべき内容が分からなくなる
ブログ記事を書いている途中に

あれ、自分はいったい何を書きたかったのだろうか
と悩んでしまった経験がある方も多いのではないでしょうか。
途中で分からなくなってしまう原因は、書くべき情報のリサーチが不足していることです。
分からないものを、頭をひねりまわして思い浮かべることはできません。
解決策は
見出しを考える→書くべき情報をリサーチしてメモをする→文章を作成する
という手順で進めることです。
そうすることで、書くべき情報を一気に書き上げることが出来て、手が止まらなくなります。
記事を書くスピードが遅い
記事を書くスピードを上げることが出来れば、時間短縮につながり、書くことに対する面倒な気持ちから解放されます。
書くスピードを高めるためにはタイピングのスピードを上げることも大切なのですが、それ以外にも
- 作業の手順を決めておく
- タイマーを設置して制限時間を設けて取り組む
- まえがきやまとめの部分は「型」を活用する
といった方法も有効です。
記事を書くスピードを高める具体的な方法は、こちらの記事で詳しく説明しています。
書くスピードが遅くて悩んでいる方に役に立つ情報を載せていますので、ぜひ読んでみてください。
SEOについて考えるのが大変

書いた記事を上位表示させたり、アクセスを集めたりするために、SEOを意識することが大切だという情報を聞いたことがあると思います。
とはいえ、慣れないうちは何をどれだけ意識すればよいのか分からず、考え出すとブログの更新が面倒に感じてしまいます。
解決策は
出来ることから少しずつ取り組むこと
です。
例えば
- キーワードをタイトルや見出しに含める
- ディスクリプションを作成する
- 見出しタグを活用する
- 内容を分かりやすくする
- 読者の悩みの解決策を提示する
といったように、現時点で出来ることから取り組むことで、
- 徐々に質の高い記事を作成できるようになる
- SEOの知識を身につけられる
- Googleからの評価を高められる
といった形で徐々にレベルアップしていけます。
デザインにこだわりすぎる
おしゃれでカッコよいライバルサイトのデザインを目にすると

自分のデザインは何てダサいんだ…
もっと見栄えの良いデザインにしなければ…
と考えだす人が時々います。
ですが、デザインはアクセスを集めるうえで、優先順位はそれほど高くありません。
なぜなら、何からの悩みを抱えている人が検索行動を行ったとき、最初に見るのがタイトルだからです。
また、検索した読者が目にする記事は、せいぜい1ページ目に表示されているものぐらいです。
そうすると、デザインよりも、タイトルやキーワード選定、記事の中身を充実させることの方がよほど重要と言えます。
とはいえ、見ていて不快なデザインだと、一瞬で閉じられてしまいます。
ですので
読者の方に不快なイメージを与えないか
という基準で、あまり時間をかけずにデザインを整えるようにしましょう。
ブログ更新のモチベーションを上げるコツ

ここまでは、ブログの更新を続けるための具体的な方法についてお伝えしました。
具体的な方法を知ったうえで、モチベーションを高める方法を理解しておけば、更新を続けられます。
更新のためのモチベーションを保つには
- 毎日更新を目指さない
- ブログを書くときは、1つの作業に集中する
- 自分を一流のライターと思い込む
- 集中できる環境を整える
- お気に入りのカフェを見つける
- 成果がでなくても継続できる自分をホメる
この6つがポイントです。
それでは、それぞれのポイントを1つずつ順番に説明していきます。
毎日更新を目指さない
毎日ブログ記事を更新することが目標になると、ブログ更新が義務になってしまい、書く楽しさが失われます。
また、毎日1記事更新するのは、なかなか大変です。
いまだに、ブログは毎日更新すべきという人もいるのですが、私はそうは思いません。
なぜなら、毎日更新しなくてもアクセスを集めることが出来るからです。
以前運営していたサイトでは、1年間で投稿したのは約60記事だったにもかかわらず、1ヶ月につき1万PV近く集めることができました。
逆に、毎日更新が目的になると、良質な記事を更新し続けることが難しくなります。
読者の方に満足してもらえる記事を書けなければ、いくら記事を投稿してもアクセスを集めることができません。
ですので、毎日更新を目指すのではなく、良質な記事を丁寧に書くことに意識を向けることをおすすめします。
ブログを書くときは、1つの作業に集中する

ブログ記事の執筆に取り組んでいるときに、他の作業のことを考え出すと集中力が切れてしまいます。
例えば、
- 見出しを考えているときに画像のことを考える
- 記事を書いているときにツイッターのネタを考える
このような調子になってしまうことはありませんか。
他のことを考え出すと、現在取り組んでいる作業を終えるまでに時間がかかります。
今、この瞬間の作業に集中するという意識で取り組むことで、1つ1つの作業をクリアしていく感覚を得られて、明日の活動もがんばれます。
自分を一流のライターと思い込む
自己暗示がパフォーマンスに良い影響を与えるということを、あなたも聞いたことがあるでしょう。
実際に、様々な研究結果で示されていることです。
ですので

ライターとして自分はレベルアップできている
自分の記事は間違いなく読者の方の役に立っている
といったことを考えながら、記事を作成することをおすすめします。
もし、周囲の誰もいないのであれば、実際に声に出してみましょう。
声に出すことで、暗示の効果を高められます。
集中できる環境を整える
集中できる環境を整えておくと、
●落ち着いた気持ちで作業に取り組める(その結果、作業がはかどる)
●時間をムダにしないで済む(その結果、記事作成の時間を生み出せる)
といったメリットがあります。
- スマホの通知音が鳴らないようにする
- 執筆する空間になるべくテレビを置かない
- 執筆するデスクに何も置かない
- 食べ物や飲み物が目に入らないようにする
- 周囲の音が入ってこない空間を用意する
といったように、集中力をさまたげる要因になるものを除外しておきましょう。
お気に入りの作業スポットを見つける

あなただけのお気に入りのスポットを見つけておくと、良い気分転換になります。
いつも同じ場所でブログ記事を書いていると、息が詰まりそうになったことがある人もいるでしょう。
自分なりのスポットをリサーチすること自体も楽しいことであり、ブログ更新を続けるモチベーションにつながります。
ただし、お客様が多い場所だと集中力が切れやすいので、静かな空間が確保できるスポットを選びましょう。
成果がでなくても継続できる自分をホメる
ブログを更新し続けることができれば、それだけでライバルを大きく引き離すことができます。
なぜなら、ブログを継続できる人はとても少ないからです。
3ヶ月ブログを頑張ってAmazonアフィ+AdSenseで月1000円。ここで辞める人が8割。
そこから試行錯誤して月1万円まで持っていった2割だけが『ブログで副収入』と言えるレベルまで到達する。
ちなみにブログ開設しただけで挫折する人が一番多い
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) April 5, 2021
たしかに「ブログで稼ぐ」に興味もってから、本当に月5万円稼いでしまう人は100人に1人くらいだと思う。
興味をもつ人:100人
本当にやる:30人
継続する:10人
結果を出す:1人といった個人的なイメージ。
— ひつじ@JIN制作 (@hituji_1234) June 10, 2018
ですので、たとえPV数や報酬額が思うように伸びなかったとしても、ブログの更新を継続できること自体が素晴らしいことなのです。
- 自分で自分を認めてあげる
- 周囲は周囲、自分は自分
といった意識を持つことで、ブログの更新に向けて1歩踏み出すことが出来ます。
ブログの更新が面倒だと感じやすいのはどんな時なのか?

ブログの更新がめんどくさいと感じやすいタイミングとして多いのが
- 本業で忙しい
- 気づいたらボーっとしている時が多くなった
- 体調がすぐれない
この3つです。
それぞれの状況の解決策について、お伝えします。
本業で忙しい
本業で忙しくなると、ブログの更新どころの話ではありません。
とはいえ、まったく記事を書かずにいると、アクセスを集めることが出来ません。
忙しい中でも更新を続けるためには、
- やるべきことを分解する
- 1日にやるべきことを決める
といった形で、少しずつ前に進めていく形で作業を進めていきましょう。
気づいたらボーっとしている時が多くなった
いざブログ記事作成の作業に取り組もうとしても、

机に座ったまま、気づいたら1時間がたっていた…
なんてことになると、ブログの作業に取り掛かるのが余計にめんどくさいと感じてしまいます。
このような状況になってしまうのはやるべきことは決まっているが、何から手を付ければよいか決まっていないことが原因です。
ですので、1日の予定の中で作業の順番まで決めておくようにしましょう。
体調がすぐれない
体調がすぐれないと、そもそもブログの作業をする気力がわいてきません。
無理してブログ活動に取り組もうとすると、余計に体調が悪化してしまいます。
ですので、体調が悪い時は、いったん休んで回復に努めましょう。
どうしてもめんどくさい気持ちがなくならない時の対処法

ここまで、めんどくさい気持ちを乗り越えてブログの更新を続けるための方法についてお伝えしてきました。
とはいえ、何をやってもめんどくさい気持ちがなくならない時もあります。
そんな時に有効なのは
- キーワードを無視して書きたい記事を書く
- 記事作成を外注化する
- インプットに励む
- 記事を更新するメリットを複数思い浮かべてみる
- しばらくの間、ブログから離れてみる
この5つです。
それぞれの方法について、具体的に説明していきます。
キーワードを無視して書きたい記事を書く

キーワードのことを考えず、書きたいテーマについて書くことで
- ブログの更新が継続できる
- 気分がスッキリすてモチベーションを保てる
というメリットがあります。
SEOを意識したキーワード選定が大事なことは言うまでもありませんが、そのことばかり考えると記事作成が味気ないものに感じてしまうこともあるでしょう。
キーワードやタイトルは、あとから変更することもできます。
ですので、どうしても書きたいテーマがあるのなら、とりあえずキーワードのことを無視して書いてみるのも、継続のための1つの方法です。
記事作成を外注化する
現在は様々なクラウドソーシングがあり、記事作成を外注化することができます。
外注化したことがない方であっても、心配いりません。
私自身、クラウドワークスで記事作成の外注したことがあるのですが、外注に必要な手順はとてもシンプルです。
また、最近はライターとして活動する方が増えており、そのぶん実力のあるライターと出会える可能性が高くなっています。
ですので、記事の更新がめんどくさく、自分で書く気力がわいてこない場合は、外注化も検討してみましょう。
インプットに励む
ブログの更新がめんどくさくなって、完全にブログから離れてしまうと、戻ってこれなくなります。
どうしても更新のためのモチベーションがわいてこないのであれば、しばらくの間インプットに専念するのも1つの手です。
インプットに励むことで
- リアルにブログで収入を得ている人がいることを実感できる
- これまで知らなかったノウハウを知ることが出来る
- いままで気づかなかった発想を得られる
- 少しずつノウハウを試してみたくなり、ブログ更新に向けて1歩ふみだせる
といったメリットがあります。
|
記事を更新するメリットを複数思い浮かべてみる
記事を更新することで
- アクセスを集めやすくなる
- ブログから収益が得られる
といったメリットがありますが、これ以外にも
- 記事作成のノウハウが蓄積される
- 身につけたノウハウをツイッターで発信することで、読者から一目置かれる
- クラウドソーシングで高単価案件を獲得しやすくなる
- その結果、ブログ以外から収入を得られる
といったことも可能です。
私も、自身で運営しているサイトをクライアントの方に提示することで評価して頂き、案件を獲得した経験があります。
このようなメリットを知っておくと、ブログ更新のためのモチベーションが高まります。
しばらくの間、ブログから離れてリフレッシュする

とはいえ、何をどう頑張ってもブログ更新に向けてふみだせないケースもあるかもしれません。
そんなときは、ブログから離れてみてモチベーションや体調の回復に努めるのも1つの手です。
ブログから離れる時のポイントは
期限を決める
ことです。
期限を決めずに離れてしまったり、設定した期間が長すぎると、ブログ活動を再開するのが難しくなります。
ですので、1週間を目安に設定して、しばらく間リフレッシュしてみてもよいと思います。
ブログの更新を続けることで、ライバルをぶち抜けます

日々ツイッターを見ていると、ブログの更新や記事作成がめんどくさいとつぶやいているツイートを多く見かけます。
多くの人がめんどくさいと感じているのであれば、ライバルを引き離すチャンスです。
あなたも、ライバルサイトをチェックしていると、2年前(あるいは、それより前)の記事が上位表示されているのを見たことがあるかもしれません。
上位表示されている記事の運営者であっても、更新をストップしている人はたくさんいます。
ということは、これから新たにブログを立ち上げるケースであっても、上位表示されているライバルサイトの記事をぶち抜くチャンスが残っているわけです。
更新を継続するためのポイントをおさらいしておきましょう。
- 複合キーワードを用意し、作業手順を具体的に決める
- 上位表示やアクセスアップのための方法を実行する
- ライバルチェックは、ラッコキーワードを活用する
- SEOに関することは、できることから1つずつ取り組む
- 毎日更新を目指さず、1記事1記事丁寧に仕上げる
お互いに、ライバルたちをごぼう抜きできるように、めんどくさい気持ちを乗り越えて更新を頑張りましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとございました。
ブログを更新するのがどうしてもめんどくさい
どうすれば、めんどくさい状態を解決して継続できるのか知りたい