
この記事を読んでいるあなたは、このように考えているのではないでしょうか。
この記事を読むことで、100記事ではなく、わずか50記事で3000PVに到達できる方法を理解することが出来ます。
理解できれば、あとは実行するのみです。
今回は
- ブログで月3000PV達成までにかかった期間と記事数
- ブログで月3000PVを達成するための8つのポイント
- 月3000PVからさらに伸ばすために必要なこと
- ブログで月3000PV達成した時の収益
- ブログで月3000PVを目指している方のよくある質問と回答
についてお伝えします。
ムダな努力をしないで効率よく3000PVに到達する方法について解説しているので、ぜひ最後まで読んでみてください。
目次
ブログで月3000PV達成までにかかった期間と記事数
はじめに、実際に月3000PVに到達したときの証拠をお伝えします。
下記の画像は、2020年8月から2021年10月まで運営していたサイトの実績です。

初投稿が8月31日でしたので、2020年9月が実質1ヶ月目とみなします。
2021年5月に月3000PVに到達しており、到達までの期間は約9か月です。
※2020年10月のPVが少し多くなっているのは、1つの記事をはてなブックマークに登録したときにプチバズリが発生したためです。
それぞれの月の投稿記事数は、こちらにまとめています。

月3000PVを達成した2021年5月までの記事数は、50記事です。
(ちなみに、このサイトの合計記事数は59記事です)
念のため、運営開始時期と記事数にウソがないことを証明するためのデータをお見せします。

これは、サイト売却のときに活用したラッコM&Aに表示されたものです。
PV数(9,396)は2021年9月の数値であり、先ほど紹介した画像の数値と同じであることが確認できます。
このように
- 月3000PVに達成までの期間:9か月
- 記事数:50記事
といった結果となりました。
正しい戦略で記事を投稿していけば、100記事を書かなくても月3000PVに到達できます。
それどころか、月10,000PVを狙うことも可能です。
次の章からは、月3000PVを達成するために必要なことをお伝えしていきますので、ぜひ続きを読み進めてください。
ブログで月3000PVを達成するための方法

ブログで3000PVに到達するために必要なことは
- ライバルが少ない(弱い)キーワードを選ぶ
- ライバルサイトを分析する
- 記事の方向性や内容を、ある程度は上位サイトに合わせる
- SEOを意識したタイトル・見出しの作成をする
- 量より質を重視して記事を作成する
- 定期的に記事を更新する
- 内部リンクを設置する
- 書いた記事をSNSで紹介する
この8つです。
それぞれのポイントについて、1つずつ具体的に説明していきます。
ライバルが少ない(弱い)キーワードを選ぶ
ライバルが少ないキーワードを選ぶことは、月3000PVを達成するための最重要ポイントです。
ライバルが強いキーワードを選び続けてしまうと、いつまでたっても上位表示されず、アクセスが集まりません。
では、どのようにしてライバルの強さを判断すればよいのでしょうか。
無料で判断する主な方法は
- 大手企業サイトで上位表示されているキーワードを選ばない
- Q&Aサイトや無料ブログで上位表示されているキーワードを選ぶ
この2つです。
実際にこの戦略で、月10,000PV近くまで伸ばすことが出来ました。
詳しい方法については、こちらのサイトにまとめています。
具体的なキーワードを取り上げて説明しているので、ぜひ読んでみてください。
ライバルサイトを分析する
ライバルサイトの分析も、書いた記事を上位表示させアクセスを集めるための重要ポイントです。
とはいえ

ライバルサイトの分析が大切だと聞いたことはあるが、その方法が分からない
と感じている人もいるでしょう。
ライバルサイトの分析をするための主なポイントは
- 見出しの数や内容
- 文字数
- 図表や画像
- 埋め込みのツイートや動画
- 引用
- 記事の方向性
- 記事内容
などです。
見出しの数や内容、文字数について確認したい場合は、ぜひラッコキーワードを活用してみてください。
とても便利なツールです。

(参照元:ラッコキーワード)
調査したいキーワードをラッコキーワードに入力し、「見出し抽出」をクリックすると、上記の画面が表示されます。

(参照元:ラッコキーワード)
さらに、見出しの内容については、赤枠で囲った小さな矢印の部分をクリックすれば、チェックできます。
実際に記事を作成する時の見出しの数は文字数については、ラッコキーワードで表示された平均の数を1つの基準と考えてください。
また、図表や画像などについても、ライバルサイトを確認してみることで、
●どのようなものを用意すれば、情報が伝わりやすくなるのか
について知ることが出来ます。
その結果、Googleからの評価が高まり、上位表示の可能性を高めることにつながります。
記事の方向性や内容を、ある程度は上位サイトに合わせる
記事の方向性や内容についての注意点ですが、上位サイトから大きく外れてしまうと、Googleからの評価が下がる可能性が高いです。
なぜなら、上位表示されたサイトというのは、Google側が
●これらの記事の内容は、読者の悩みの解決につながるものだ
と判断した証拠であり、価値を認めたものだからです。
ということは、方向性が大きくずれてしまうと、
●この記事の内容は、読者の悩みの解決につながらない低品質な内容だ
と判断されてしまいます。
とはいえ、方向性が全く同じだと、オリジナル性がなくなってしまいます。
方向性を合わせて、なおかつオリジナル性を保つには
- 上位表示の記事の内容やキーワードをもとに、見出しを作成する
- その後、上位表示の記事に含まれていないが、読者の悩み解決につながる見出しを作成する
- 主張が同じでも、具体例や体験談でオリジナル性を出す
といったことを、意識してみてください。
SEOを意識したタイトル・見出しの作成をする

SEOをふまえたタイトル、見出しの作成で特に意識してもらいたいのが
- タイトルの中には必ずキーワードを含める
- 見出しの中にも極力キーワードを含める
この2つです。
Googleは、タイトルや見出しの内容をもとに、どのような記事なのかを判断します。
例えば、
【タイトル1】ブログで3000PVに到達する方法
【タイトル2】ブログでアクセスを集める方法
というタイトルをつけたとしましょう。
仮に記事の内容が同じであっても、Googleの解釈は異なるのです。
Googleは
●タイトル1の記事は、3000PVに到達する方法についてまとめている
●タイトル2の記事は、アクセスを集める方法についてまとめている
と考えます。
そのため「ブログ 3000PV」というキーワードで、【タイトル2】の記事が上位表示される可能性は限りなくゼロに近いです。
見出しのワードについても、Googleが記事内容を判断する1つの基準となります。
とはいえ、無理やりキーワードを盛り込みすぎると日本語として不自然になりますので、バランスを考えることが大切です。
量より質を重視して記事を作成する
先ほどもお伝えしたことと重なりますが、正しい戦略で記事を書いていけば、50記事でも月3000PVを超えることが出来ます。
むやみに記事を書きまくったからと言って、3000PVに到達するわけではありません。
そんなことをしても、ブログ記事を書くのが嫌になるだけです。
量より質を重視することは、ブログを継続するためのポイントでもあります。
質を重視するというのは、1つ1つの作業を丁寧に行うことです。
記事作成の作業には
- キーワード選定
- ライバルチェック
- 構成や見出しの作成
- 記事作成
- 図表や画像の用意
- タイトル作成
- 誤字・脱字のチェック
といったものがあります。
上記の作業を1つ1つ丁寧に取り組むことで、
- 上位表示につながる記事が完成する
- 読者によって見やすい(読みやすい)記事が完成する
- その結果、読者からの評価が高まり、滞在時間が増えることでGoogleからの評価につながる
というメリットがあります。
定期的に記事を更新する
記事更新の頻度も、SEOの評価基準の1つです。
まったく記事が更新されていないサイトは、まるで開店休業しているお店のようなものです。
そのうち、読者(お客様)が訪れなくなります。
では、どれぐらいの頻度で更新すれば良いのでしょうか。
Google検索でチェックしてみると

このような結果が表示されました。
私自身は、最初の2ヶ月は2~3日に1記事ぐらいのペースで書いていました。

ある程度記事が積み重なれば、更新頻度を落としてもアクセスを集めることが可能です。
私自身の結果をふまえると、Googleの答えはそれほど間違っていないと判断できます。
ですので、
- 1週間に2~3記事を目安に投稿する
- 最低でも、1週間に1記事を投稿する
ということを目標に、更新してみましょう。
内部リンクを設置する
アクセスを伸ばすためには、内部リンクを設置することも有効です。
記事内に設置することで、あなたの記事に訪れた読者が複数の記事を読んでくれます。
とはいえ、文字だけの内部リンクだと、なんだか味気ない感じがするのも事実です。
せっかく設置するなら、少しでも見栄えが良くなるものを選びたいと思う人は多いでしょう。
私は普段、ワードプレスのプラグイン「Pz-LinkCard」のブログカードを活用しています。
インストールをすれば、ボタンを押してリンクを挿入するだけで使えますので、操作方法はとても簡単です。
「Pz-LinkCard」のブログカードを使うことで、このように表示されます。
もし、内部リンクでブログカードを設置したいという方は、ぜひ上記の記事を参考にしてみてください。
書いた記事をSNSで紹介する

TwitterをはじめとしたSNSで記事を紹介することも、アクセスを集めるうえで有効な方法です。
- 1ヶ月で10記事投稿
- 1記事につき、Twitterからの読者が10人
というケースで考えてみましょう。
- 1記事×10人=10PV
- 10PV×10記事=100PV
このように、1ヶ月で最低でも100PV集めることができます。
たった100PVと感じたかもしれませんが、あなどってはいけません。
ブログを立ち上げたばかりのころは、1日のPV数がゼロというのも珍しくありません。
なぜなら、書いた記事が上位表示されておらず、Googleから検索した読者がいないからです。
ですが、そんな中で1ヶ月で50PVでも100PVでも集めることが出来れば、
●この記事には読者がいる
とGoogleが認識し、上位表示されるまでの期間が短くなります。
逆に、いつまでたっても読者がいない状態だと、Googleからの評価が上がらず、なかなか上位表示されません。
ですので、なかなかアクセスが集まらない時期は、書いた記事をSNSで紹介することをおすすめします。
月3000PVを達成するまでやらなくてよいこと

先ほどの章では、月3000PVを達成するための方法についてお伝えしました。
この章では、逆にやらなくてよいことを紹介します。
このポイントを押さえておくことで、ムダに時間を費やして遠回りするのを防げます。
やらなくてよいことは
- デザインにこだわりすぎる
- 毎日投稿にこだわる
- むやみに記事を非公開にする
この3つです。
それぞれの内容について、1つずつ順番に説明します。
デザインにこだわりすぎる
デザインにこだわったからと言って、アクセスが集まるわけではありません。
アクセスを集めるために特に重要なのは
- ライバルが弱いキーワードを選定する
- 記事を投稿する
この2つです。
たしかに、ライバルサイトを見ていると

このブログのデザインはオシャレで洗練されている
自分も、こんなデザインにしたい
と考えてしまう気持ちも分かります。
ですが、デザインに時間をかけるぐらいなら、キーワード選定に時間をかけた方が、より早く3000PVを突破できます。
ですので、デザインにこだわるのは、3000PVに到達した後にしましょう。
毎日投稿をしようとする
記事数を増やしていくと、アクセスを伸ばしやすくなるのは言うまでもありません。
ですが、毎日投稿が目的になってしまうと
- キーワード選定が適当になる
- 低品質な記事でも、とにかく投稿する
といったように、上位表示につながらない記事をひたすら書いていく羽目になる可能性があります。
1日1記事むやみに投稿するぐらいなら、1週間に1~2記事を丁寧に作成したほうが、結果的に早く3000PVに到達できます。
ですので、量よりも質を重視して記事を投稿するようにしましょう。
むやみに記事を非公開にする
あなたもこれまでに
●アクセスが集まらない記事は、非公開にした方が良い
というアドバイスを、聞いたことがあるかもしれません。
たしかに、サイト全体の評価を高めるうえで、記事を非公開にする方法があるのも事実です。
ですが、まだ月に3000PVに到達していない状態で、わざわざ記事を非公開にする必要はないと考えています。
なぜなら、現在は圏外だったとしても、数か月後に検索圏内に加わってくる可能性もあるからです。
また、内部リンクを設置しておけば、その記事を読んでくれる可能性を残すことが出来ます。
さらに、非公開にしてしまうと、記事をリライトして上位表示させる可能性を消すことになります。
ですので、よほど低品質な記事でない限りは、消さずに残しておくようにしましょう。
月3000PVからさらに伸ばすために必要なこと

ここからは、月に3000PVに到達した後、さらにPVを伸ばすために必要なことをお伝えします。
※もちろん、ここでお伝えすることは、月に3000PVを目指すうえでも有効です。
PVを上昇させるためのポイントは
- 順位チェックツールで順位を測定する
- 上位表示できていない理由を分析する
- リライトを行う
この3つです。
それぞれのポイントを、具体的に説明していきます。
順位チェックツールで順位を測定する
PVを伸ばすために、狙ったキーワードで上位表示できているかをチェックするのは必要不可欠です。
順位をチェックしなければ
- 上位表示のための戦略は正しかったのか
- 今後、上位表示を狙ううえで、どのようなことを意識すればよいのか
ということが見えてきません。
順位をチェックしないのは、ダイエットを決意したにも関わらず、体重計に乗らないのと同じようなものです。
ちなみに、サーチコンソールのデータは
●どのキーワードで検索されているのか
に関するデータであって、狙ったキーワードで上位表示できているのかを示すものではありません。
順位をチェックするにあたり、いちいちキーワードを入力するのは面倒です。
そこでおすすめなのが、順位チェックツールです。
無料版だと、
- チェックできるキーワード数が少ない
- チェックするのに時間がかかる
というデメリットがありますので、可能であれば有料版を使用することをおすすめします。
特におすすめなのが、GRC(SEOツールラボ)です。
ボタンを1度押せば、登録した記事の順位をキーワードごとに計測してくれます。
しかも、1つのキーワードにつき、わずか10秒程度で順位を表示してくれるため、短時間で結果を把握できます。
ですが、

いきなり有料のものを使用するのは少し気が引ける…
という場合は、まずは無料のものを試してみてください。
上位表示できていない理由を分析する
記事を積み重ねていくと、上位表示できているものと、そうでないものに分かれます。
さすがに、すべての記事で上位表示をするのは不可能です。
ですが、
- なぜ上位表示が出来なかったのか
- どうすれば順位を上げることが出来るのか
といったことを分析することで、徐々に上位表示の可能性を高めることにつながります。
分析する記事については、2ページ目から3ページ目に表示されているものを優先しましょう。
2ページ目から3ページ目に表示されているということは、追加・修正を加えることで上位表示できる可能性が高いと言えます。
リライトを行う
2ページ目から3ページ目に表示されているサイトの分析が完了したら、いよいよリライトを行う段階です。
一口に「リライト」と言っても、むやみに情報を追加することではありません。
そんなことをしても、ムダな情報を増やしてしまうだけです。
- 不足している情報を追加する
- 抽象的な内容を分かりやすく書き換える(具体例や体験談を付け加える)
- 読みづらい表現を読みやすい表現に変える(必要であれば文字装飾を行う)
- 必要に応じて、図表や動画などを加える
- 内部リンクを増やす
この5つのことを意識することで、意味のあるリライトになります。
リライトに関して、非常に有益な情報を見つけました。
https://twitter.com/seiichi_satoweb/status/1574337986031865856
ぜひ、参考にしてみてください。
ブログで月3000PV達成した時の収益

ブログで月3000PVに到達したときの収益については、
- アドセンス報酬:600円程度
- アフィリエイト報酬:無料登録で3000円の報酬が得られるもので、登録が2件(6000円)
という結果でした。
アドセンスの報酬は、だいたい1000PVにつき200円ぐらいが目安です。
アフィリエイト報酬については、もう少し工夫すれば1万円~2万円の報酬を得られたかもしれません。
収益をさらに伸ばす方法
月に3000PVというのは、PV数としてはそれほど悪い数値ではありませんが、報酬額は意外に少ないです。
とはいえ、せっかくブログ記事を投稿し続ける以上、やはり収益を伸ばしたいものです。
収益が伸びなければ、モチベーションが下がってしまいます。
そこでおすすめなのが、
自身のコンテンツを販売する
という方法です。
例えば、3000円の教材をブログを通して販売し、月に5本売ることが出来れば15,000円の報酬が得られます。
アドセンス報酬の600円と比べると、25倍の報酬額です。
しかも、1度教材を作ることが出来れば、
- ココナラで販売する
- Twitterで紹介する
といった形で購入を促すこともできます。
そうすると、さらに収益を伸ばせます。
ですので、

アドセンスやアフィリエイト報酬額がなかなか伸びない
という場合は、自身で商品作成することを検討してみてはいかがでしょうか。
月3000PVを目指す方のよくある質問と回答

ここからは、月3000PV到達を目指している方に多い質問に対して、1つずつ回答していきます。
有料テーマに変えたほうが良いのか
結論から申し上げますと、無理に変えなくて大丈夫です。
(どうしても使いたくて仕方がないテーマがあるのなら、早めに変えたほうが良いです)
かつて私は、無料テーマから有料テーマに変えたことがあります。
その結果、これまで1日100PV程度集まっていたものの、突然アクセス数がゼロになりました。
(1ヶ月ぐらいして、もとにもどりました)
なぜこんなことが起きたのかと言いますと、テーマを変えたことによってGoogleが
●このサイトは、新しいサイトだ(少し様子を見てみよう)
と判断したからだと思います。
このように、テーマを変えることによって、一時的にアクセスが集まらなくなるリスクがあるのです。
ですので、
- アクセスを集めることだけを考えるなら、無理に変えなくてよい
- どうしても使いたいテーマがあるなら、早めに変更する
といった形で対応することをおすすめします。
文字数はどれくらい必要なのか
文字数については
- 最低でも3000文字を書く
- できれば、ラッコキーワードの見出し抽出で表示された平均文字数ぐらいは書く
ことを心がけましょう。
「ブログ記事 文字数 目安」と検索してみると
このような結果が表示されました。
たしかに、ある程度の品質を保った記事を書くためには、最低でも3000字は必要です。
そのうえで、ラッコキーワードに表示された平均文字数ぐらいを書くことで、必要な情報を含めることにつながります。
逆に、平均文字数を大きく下回るのであれば、何かしら書くべき情報が抜けていると判断できます。
ですので、まずは3000文字を目標にして、そのうえで読者にとって有益な情報を付け加えることを意識してみましょう。
3000文字を超えて5000字を書くための具体的な方法は、こちらの記事で詳しく説明しています。
ライティングノウハウに関するおすすめの本を知りたい
質の高いコンテンツを作成する方法やSEOについて学べる本の中で最もおすすめなのが、こちらの本です。
|
すでに購入してる方もいると思います。
初版が発売されたのは2016年ですが、2022年4月に改訂版が発売されました。
ストーリー形式で話が進んでおり、そのなかでライティングにおける本質を学べる本であり、SEOのポイントについても解説されています。
1度読んで終わりにするのではなく、定期的に読み返したいと思える本です。
【口コミの内容】
ビギナーの立場で読ませていただいたが、非常に理解しやすかった。
理解を促進・深める手段としての漫画・ストーリーの具体例も素晴らしかった。
ジャンルを問わずライティングのツボが理解できる良書ではないかと思います。
漫画部分が多くて、めちゃくちゃわかりやすいです。
おかげさまでwebライティングの継続案件もいただけるようになりました。
SEOライティング勉強の入門書としてすごく良いと思います。
沈黙のwebライティングは漫画のように1ページ1ページを読むことができるため、
文字列が羅列に並んで読みづらい人でも読みやすい一冊だと思いました。
内容も非常に役に立つものばかりで、webライティング未経験の私もこの本に出合えてよかったと思う一人です。
このように
●マンガやストーリー形式のおかげで理解しやすい
●Webライティング未経験でも役に立つ
といった内容が寄せられています。
SEO対策に関するおすすめの動画を知りたい
SEO対策について解説された動画はたくさんありますが、特におすすめなのがこちらの動画です。
ひと昔前と比べると、間違いなく上位表示のハードルは上がっています。
ですが、個人ブログであっても、まだまだ上位表示させることは可能です。
実際にこのサイトの記事でも、2022年9月時点で
●ブログ更新 めんどくさい(4位)
●ブログ アクセスゼロ いつまで(5位)
に表示されました。
今後もライバルサイトに勝って上位表示を目指したい方は、ぜひ見ておきましょう。
モチベーションを保つ方法を知りたい
モチベーションを保つことも、月3000PVを達成するためには重要なポイントです。
モチベーションを保てなくなる主な理由は
- なかなか成果が出ない
- ブログを書く作業がめんどくさい
- 仕事や子育てで忙しい
この3つです。
特に、1の理由でやる気が低下する人が多いです。
成果が出なくて落ち込んでしまうのであれば、発想の転換をしてみましょう。
ブログを立ち上げたばかりの頃、1日10PVぐらいの結果に対して落ち込んでしまうものですが、1ヶ月で300PVと考えれば、そこそこ読者がいることに気づきます。
このように、視点を変えることがモチベーション維持に有効です。#ブロガー#SEO
— KAZ@Webライター×SEO (@webwriterkoushi) September 22, 2022
視点を変えてみることが、モチベーションを保つのに有効です。
また、
- 作業がめんどくさい
- 他にやるべきことが多くて忙しい
という場合は、1つ1つの作業を分解して、計画を立ててみましょう。
具体的な方法は、こちらの記事で詳しく説明しています。
1日1時間、ブログの時間を確保できれば、1週間に1記事は投稿できます。
なかなか時間を確保できなくて困っているのであれば、ぜひ読んでみてください。
まとめ
ここまで読み進めてくれたあなたは、月3000PVに到達するイメージがわいていることでしょう。
大切なポイントを、再度お伝えいたします。
- ライバルが少ない(弱い)キーワードで記事を書く
- ライバルチェックをおこたらない
- 記事の方向性を上位記事に合わせつつ、オリジナル性を盛り込む
- SEOを意識したタイトル・見出しを作成する
- デザインにこだわりすぎないようにする
- 毎日投稿を目指すのではなく、質を高めることを重視する
- 順位チェックツールを活用し、分析を行う
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ブログで月に3000PVを目指しているものの、到達までのイメージがわいてこない…
いったいどうすれば達成できるのだろうか?
3000PVに到達するまでの期間や記事数についても知りたい!