
ブログを始めてしばらくたつと、やる気が出なくなってしまう人は多いです。
ですが、ちょっとした工夫をすることで、やる気を保ちながら継続することが出来ます。
今回は
- やる気を出すために最も大切なこと
- ブログのやる気が出ない時でも継続するための方法
- ブログのやる気が低下する原因と解決策
- ブログを続けるモチベーションを保つためのコツ
について紹介します。
初心者の方でも今日から取り組める具体的な方法について説明していますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
目次
やる気を出してブログに取り組むために最も大切なこと

やる気を出すために最も重要なことは
何らかの作業を始める
ことです。
人間の脳は、やる気が出たから作業をするのではなく、作業をするからやる気が出る仕組みになっています。
これは、作業興奮という仕組みです。
学生時代の勉強を思い浮かべてもらえれば、イメージしやすいと思います。
単語帳を開いたり、問題文を読み始めるうちに、徐々にやる気が高まって集中できるのです。
逆に、やる気が出るのをいつまでも待っていると、時間だけが過ぎていってしまいます。
ですので、まずは机に座ってパソコンを開くことから始めましょう。
次の章では、やる気に左右されずにブログを継続するためのポイントをお伝えします。
ブログのやる気が出ない日があっても継続するためのコツ

ブログのやる気が出なくなることは、誰にでも起こることです。
そんな中で継続するためのポイントは、
時間をうまく活用すること。
私たちは日々、仕事・家事・子育てに取り組んでいる中でブログを書く時間を確保しています。
では、ブログを書く時間を作り出すためには、どうすればよいのでしょうか。
- ブログ記事を書くための必要な作業を分けて行う
- 1つの作業にかかる時間を計測してみる
- 3日ごとに計画を立てる
- 最も取り組みやすいことから取り組む
- 集中できる時間帯を把握しておく
この5つのポイントをおさえておくことでやる気が出ない日があっても、挫折しないでブログを継続することが出来ます。
ブログ記事を書くための必要な作業を分けて行う

ブログ記事を完成させるまでには、様々なステップがあります。
記事を書く作業以外にも
- ネタ・キーワード選定
- 見出しや構成の作成
- タイトル作成
- 必要な情報のリサーチ
- ライバルチェック
- 文字装飾
- 画像選定
などがあり、これらの作業を1日で完了させようとすると、なかなか大変です。
意外に時間がかかるのは、ネタ・キーワード選定。

ネタやキーワードを探していたら、1日が過ぎてしまった
という経験をしている人は、たくさんいます。
(私も、経験したことがあります)
ブログを始めた段階では、
記事投稿のために必要なことを1日で終わらせるのではなく、分けながら作業をする
のがおすすめです。
1つの作業にかかる時間を計測してみる
1つ1つの作業にどれだけ時間がかかるのかは、人によって異なります。
大切なのは、現状を把握することです。
どの作業に、どれぐらい時間がかかっているのかを知ることで、予定をうまく立てることができて、時間を有効に活用できます。
おおまかな時間で大丈夫ですので、ぜひ1度計ってみてください。
3日ごとに計画を立てる

計画を立て実行することは、時間をムダにしないために重要なことです。
とはいえ、1週間ごとに立てようとすると、少し予定がズレてしまうと立て直すのが難しくなります。
そこで、おすすめなのが3日ごとの計画です。
例えば
- 月:ネタやキーワード探し
- 火:ライバルサイトのチェックとリサーチ
- 水:記事作成や画像選定
このように、いつ、何をするのかが決まっていると

今から何をしようかな
と考えだして時間をムダにすることを防げます。
計画を立てるうえでのポイントが
あまり無理をしない
ことです。
決して、毎日記事を書く必要はありません。
あなたのペースに合わせて記事を書くことが、ブログを続けるために大切なことです。
もし、作成のペースの目安が分からないという場合は、まずは1週間に1記事作成することを目標に、計画を立ててみることをおすすめします。
最も取り組みやすいことから取り組む
立てた計画を実行しようとするとき、いきなり取り組むハードルが高いものを選ぶと、それだけでやる気が低下します。
学生が、苦手な科目から勉強しようとしてモチベーションが下がるのと同じ理屈です。
取り組みやすいかどうかの判断基準は
短時間で済ませられるかどうか。
15分~30分ぐらいで完了するものから、1つずつ取り組んでいくようにすることをおすすめします。
やるべきことを1つずつ完了させることで、徐々にやる気を高めることができます。
集中できる時間帯を理解しておく

人によって、集中できる時間帯はバラバラです。
朝に集中できる人もいれば、夜に集中できる人もいます。
あまり集中できない時間帯に無理やり作業をしようとすると、かえってやる気が下がるだけです。
もし

どの時間帯が集中できるか分からない
という場合は、色々試してみて自分にとってのブログゴールデンタイムを見つけてみましょう。
ブログのやる気が低下する原因と解決策

せっかくブログを始めたにも関わらず、やる気が低下して続けられない人はたくさんいます。
ブログの継続について、ブログ界隈で有名な方はどのように考えているのでしょうか。
3ヶ月ブログを頑張ってAmazonアフィ+AdSenseで月1000円。ここで辞める人が8割。
そこから試行錯誤して月1万円まで持っていった2割だけが『ブログで副収入』と言えるレベルまで到達する。
ちなみにブログ開設しただけで挫折する人が一番多い
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) April 5, 2021
たしかに「ブログで稼ぐ」に興味もってから、本当に月5万円稼いでしまう人は100人に1人くらいだと思う。
興味をもつ人:100人
本当にやる:30人
継続する:10人
結果を出す:1人といった個人的なイメージ。
— ひつじ@JIN制作 (@hituji_1234) June 10, 2018
これらの見解をふまえると、ブログを継続できる人は全体の10%~20%程度だということになります。
ブログのやる気が低下する原因で特に多いのが
- ネタが見つからない
- すぐにPV数や報酬などの成果を求めてしまう
- 毎日1記事書かないといけないと思っている
- 上手に書くことばかり考えてしまう
- やるべきことが多くてウンザリする
- 周囲と自分を比べてしまう
この6つです。
それぞれの解決策を理解して実行することで、継続のための一歩を踏み出すことができます。
では、それぞれの理由と解決策を1つずつ見ていきましょう。
原因1:ネタが見つからない

ネタが見つからないことが、ブログへのやる気が出ない最大の原因と言っても過言ではありません。
最初の5記事ぐらいは、それほど苦労せずにネタを見つけることができます。
ですが、10記事を超えてくると、ネタを見つけるために頭をひねって考えなければなりません。
その作業を苦痛に感じて、いつしかブログから足が遠のいてしまうのです。
実は、ネタを見つけるためにはちょっとしたコツがあります。
それは、自分自身のことをもとにして探すことです。
例えば、
- 得意なことや苦手なこと
- これまで熱中してきたこと
- 経験のある仕事内容
- 過去に苦労をして解決したこと
- 他人から感謝されたこと
といった視点で探してみると、意外に見つかります。
逆に、ネットやツイッターの情報など、自身の外側からあれこれ無理やり見つけ出そうとすると、なかなか見つかりません。
ですので、ネタ探しに困ったときは、自身の趣味や経験などをもとに考えてみることをおすすめします。
原因2:すぐにPV数や報酬などの成果を求めてしまう
ブログをはじめたての頃は、PV数や報酬額はなかなか伸びません。
- ブログを1ヶ月続けたけど、1日のPV数は1ケタ
- 3ヶ月継続したものの、報酬はゼロ
このようなことは、珍しくありません。
特に、最初の3ヶ月は、目に見える成果が表れにくいです。
とはいえ、そのことが分かっていても、ついつい目に見える成果を求めてしまうのも無理はありません。
解決策は、視点を変えることです。
例えば
- 今日は1記事投稿することができた
- 以前はブログを投稿するまでに4時間かかっていたが、今では2時間で投稿できるようになった
- h2タグやh3タグの使い方が分かった
といったように、以前はできなかったものの、今ではできるようになったことにも目を向けてみましょう。
そうすることで、ムダに落ち込まずにやる気を保つことが出来ます。
原因3:毎日1記事書かないといけないと思っている


毎日1記事書かなければいけない
このように思っている人は、いまだに多いです。
(私も以前は、このように思っていました)
ですが、よく考えてみてください。
毎日1記事投稿するのは、何のためでしょうか?
PV数を増やすためでしょうか?
稼げるようになるためでしょうか?
実は、毎日投稿しなくても、キーワード選定を丁寧に行い、読者にとって価値のある情報をまとめることができれば、PV数や報酬を伸ばすことができます。
それだけではなく、検索1位を取ることも可能です。
逆に、毎日投稿することだけを目的にして、思いつくがままに書いただけのブログには、いつまでたってもアクセスが集まりません。
ですので、毎日投稿することではなく
読者に価値のある情報を届ける
ことを考えて、記事作成のための作業を1つずつ丁寧に行うようにしましょう。
原因4:上手に書くことばかり考えてしまう
ブログ記事を5記事ぐらい作成すると、

もっと上手い表現で書きたいけど、なかなか思い浮かばない
といったように、自身の表現に嫌気がさしてしまうことがあります。
そのせいで、ブログを書くことへのやる気が低下して続けられなくなる人が時々います。
そのような場合も、視点を変えることが有効な解決策です。
私たちブロガーは、一定の文章力は必要ですが、一流の作家レベルの表現力は求められていません。
「一定の文章力」というのは
- 主語と述語が整っている
- 誤字や脱字がない
- 読んだ方が内容を理解できる
というレベルです。
表現に工夫を凝らしすぎるのは、視点が自分に向いている状態です。
ブログの読者は、工夫された表現よりも、知りたいことが書いてあるかどうかを重要視します。
ですので、視点を自分ではなく相手に向けて
- 読者が知りたいことが含まれているか
- 読者が悩みを解決するために、どのような情報を付け加える必要があるのか
について考えるようにしましょう。
原因5:設定が多くてウンザリする

やるべきことが多くてやる気が下がってしまうのは、ワードプレスにブログ記事を投稿する方に当てはまる傾向です。
ワードプレスの設定には
- ワードプレステーマの選定
- 必要なプラグインの設定
- お問い合わせページの設定
- サイトマップの作成
- プロフィール情報の設定
- googleアナリティクスやサーチコンソールの設置
などたくさんあります。
特に、初めてワードプレスを立ち上げた方にとっては、分からないことだらけの状態です。
実際に、ワードプレスの設置作業に圧倒されてしまい、1記事も投稿せずに終わってしまう人がわりといます。
解決策は、必要な作業を一気にやろうとしないこと。
ついつい

あれもやらなきゃ、これもやらきゃ
と感じてしまいますが、焦る必要はりません。
上記の作業については、1つずつ出来ることからやっていけば大丈夫です。
ブログを立ち上げたころは、記事作成や投稿を中心に行い、時間を見つけてワードプレスの設定作業を行うようにしましょう。
原因6:周囲と自分を比べてしまう
日々、ツイッターを見ていると、成果を出した人のつぶやきがあふれています。
あなたも、目にしたことがあるでしょう。
自分よりも後にブログを始めた人が、自分よりも成果を出しているのを知ると、とたんにモチベーションが下がります。
ですが、周囲と自分を比べても、良いことは1つもありません。
もし比べるのであれば、過去の自分と比べてみるようにしましょう。
- ブログを投稿できた
- キーワードを自分で見つけられた
- 読者の目をひくタイトルを作成できた
- ワードプレスの設定が1つ進んだ
これらは、大きな進歩です。
そして、1つ1つの進歩の先に、大きな成果が待っています。
少しずつ前に進んでいるという感覚は、人間としてすごく大事
小さなことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただ一つの道
世界中から注目を集めたイチローの名言です。
ブログを続けられるか不安になったときは、ぜひイチローの言葉を思い出してみてください。
きっと、継続のためのパワーを与えてくれます。
ブログを続けるモチベーションを保つためのコツ

ブログをやめずに続けるためには、自分なりに工夫してモチベーションを保つことも大切です。
では、モチベーションを維持するにはどのような方法があるのでしょうか。
- 読んでほしい人をイメージする
- 小さな目標を立てる
- 小さなごほうびを用意する
- インプットの時間を確保する
それぞれの方法について、1つずつ説明していきます。
読んでほしい人をイメージする

あなたがブログ記事を作成するということは、その記事を読んでくれる人が存在します。
決して、自己満足のために記事を書いているというわけではないでしょう。
- 現在作成中の記事を、どんな人に読んでもらいたいのか
- 読んだ人に、どうなってもらいたいのか
- 読んでくれた人が悩みを解決するには、どんな情報が必要なのか
といったことを具体的にイメージしながら作成することで、やりがいが生まれてきます。
どうしてもイメージできないという場合は、過去に悩んでいた自分に教えてあげる設定で書くのも1つの手です。
小さな目標を立てる
- ブログで月に10万円稼げるようになりたい
- 1日1万PVを目指したい
このような目標を立てることは悪いことではありません。
ですが、到達するためにはそれなりに時間がかかってしまいます。
なかなか達成できないからといって、モチベーションを保てずにブログを辞めてしまうのはもったいないです。
そうならないためには
- 今週中に1記事投稿する
- 今日中にネタやキーワードを最低3つ見つける
といったように、数日程度で達成可能な目標も日々設定してみましょう。
小さなごほうびを用意する

ごほうびがあるのとないのとでは、モチベーションが変わってくるのは人間誰しも同じです。
ごほうびを用意することで、明日のブログ作成のエネルギーになります。
- 記事を投稿出来たら、ケーキを食べる
- 今週の予定を全て完了したら、日曜日はオフにする
このように、あなたにピッタリなごほうびを用意してみてください。
インプットの時間を確保する
インプットに励むことは、ブログを続けるモチベーションを保つうえで意外に効果が高い方法と言えます。
なぜなら、成長を実感できるからです。
世の中には、ブログ運営のノウハウに関する本がたくさんあります。
そのような本を読むことで
- これまで気づけなかったことに気づけた
- 以前よりもキーワード選定がうまくできるようになった
- 記事をスラスラ書けるようになった
- 稼ぐために必要なことが分かった
- 本に書いてあることを実際に試してみると、PV数が伸びた
といったように、インプットをすることで以前よりもレベルアップするきっかけになります。
ですので、1週間のスケジュールの中にインプットの時間を確保して、知識を蓄える時間を確保しましょう。
3ヶ月後には、報酬やPV数など、目に見える成果が出ているはずです。
どうしてもブログのやる気がでない時は?
そんな時は、いったんブログの作業から離れてリフレッシュすることをおすすめします。
もしかすると、ブログのやる気が出ない原因が、
- 最近仕事が忙しくて疲れている
- 職場で嫌なことが立て続けに起こった
- あまり眠れない日が続いている
といったように、心身ともに疲れているという可能性もあるからです。
かつて私は、仕事で精神的にダメージを受けて、丸2ヶ月ブログ活動をストップされたことがあります。
当時は、何をする気も起きませんでした。
そのような状況であれば、ブログどころではありません。
ブログを継続することも大切ですが、それ以上に健康でいることの方がよほど大事です。
どうしても心身ともに悲鳴を上げているときは、いったん休んで回復に努めましょう。
ブログは、再開したくなったときに、いつでも再開できる便利なものです。
それぐらい軽い気持ちでいることも、継続のためのポイントと言えます。
まとめ
今回の記事では、ブログのやる気が出ない日があっても継続するための方法を解説しました。
簡単に、要点をまとめておきます。
- やる気を出すためには、まずは机に座って作業を始めることが重要
- やるべき作業を細かく分解して、1つずつ完了させる
- 3日ごとに計画を立てて実行する
- いきなり大きな成果を狙わない
- インプットも、モチベーションを保つための有効な方法である
- どうしてもやる気が出ない時は、いったんリフレッシュする
今回の記事が、ブログを継続するためのきっかけになれば幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
最近、ブログに対するやる気が出なくなっている…
継続が大切なのはわかっているんだけど、どうしてもモチベーションが上がらない…