
この記事を読んでいるあなたは、このようなことを考えているのではないでしょうか?
webライターの案件はたくさんありますが、何も考えずに応募しても受注につながりません。
特に、初心者の方は、なかなか案件を獲得できずに苦労するケースが多いです。
そこで、この記事では
- webライターの具体的な案件例
- 初心者webライターが仕事を獲得する具体的な方法
- 初心者webライターが案件の受注率を高めるコツ
- webライターとして稼げるようになるためのポイント
についてお伝えします。
この記事を読むことで、初心者であっても案件の受注率を高めて、webライターとして活躍するための第一歩を踏み出せます。
今後、webライターとして様々な案件に取り組みたいと考えている方は、ぜひ最後まで読んでください。
目次
webライターの具体的な案件例について

webライターの主な案件の種類は
- ブログやホームページの記事作成
- 記事の構成(見出し)の作成
- 動画のシナリオ作成
- 体験談や感想の記載
- 編集・リライト業務
この5つです。
それぞれの内容や特徴について、具体的に説明していきます。
ブログやホームページの記事作成
webライターの案件として特に多いのが、ブログやホームページに掲載する記事の文章を作成する仕事です。
例えば、
- 幼児教育の記事作成
- オンライン英会話の記事作成
- 転職に関する記事作成
- 副業に関する記事作成
- お粥に関する記事作成
など、様々なジャンルがあります。
- 文字数:1000文字~5000文字程度(1万文字を超えるものもあり)
- 文字単価:様々(0.1円未満のものがある一方で、2円を超えるものもあり)
必要な情報を調べて、分かりやすくまとめるスキルが必要です。
タイピングスピードを高めることで、効率よく案件に取り組めます。
記事の構成(見出し)の作成
記事の文章を書く前に設定する、構成(見出し)作成の案件もあります。
案件によって、構成のみ作成するケースと、構成と文章の両方を作成するケースがあります。
例えば
- (見出し1)大学受験の英語の勉強法
- (見出し1-1)単語を覚える
- (見出し1-2)文法のルールを理解する
- (見出し1-3)長文問題を解く
- (見出し1-4)リスニング対策を行う
- (見出し1-5)英作文対策を行う
このように、記事の骨組みを作成するのが、構成作成の仕事です。
- 文字数:1000文字未満
- 文字単価:1円前後
文字数が少ないため、負担が軽いと思われるかもしれませんが、そんなことはありません。
必要な情報と不要な情報を取捨選択する作業は意外に時間がかかるため、慣れないうちは大変だと感じる人が多いです。
そのため、自身のブログで記事の構成作成に取り組み、慣れてきてから構成作成の案件に取り組むことをおすすめします。
シナリオ作成
動画のシナリオ作成も、webライターの案件の1つです。
例えば、
- スポーツ関連(主に野球選手やサッカー選手)の情報
- 芸能関連の情報
- スカッと系(感動系)のストーリー
などのジャンルが多いです。
- 文字数:3000文字~5000文字程度
- 文字単価:0.5円~1円程度
スポーツ関連の情報に詳しい方や、ストーリーの作成が得意な方は、1度取り組んでみてはいかがでしょうか。
案件によっては、画像の選定が求められるケースもあります。
※たくさん用意しなければならないため、かなり大変です。
仕事を引き受ける前に、原稿の作成のみなのか、画像選定も含まれるのかを必ず確認しましょう。
体験談や感想の記載
体験談や感想、口コミなどを書く案件は、時間がそれほどかからず手軽に取り組めます。
例えば、
- 幸せな結婚の体験談
- アニメや漫画の感想
- 転職エージェントの口コミ募集
などです。
- 文字数:200文字~500文字
- 報酬:500円未満
といった条件が多いです。
手軽に取り組める一方で、高単価な案件や継続依頼は期待できません。
ですので、
- クラウドソーシングの利用方法を、実践を通して学びたい
- クライアントとやりとりする方法を理解したい
- まだ案件に取り組んだことがなく、何らかの案件を受注したい
といった段階の時に取り組んでみることをおすすめします。
編集・リライト業務
編集・リライト業務とは、文章の内容や表現を変更したり、必要な情報を追加したりする仕事です。
修正内容は、クライアントから指示があるケースや、ライターの判断に委ねられるケースがあります。
(クライアントから指示されることが多いです。)
- 文字数:案件次第
- 報酬:1記事につき2000円前後
修正や追記に必要な文字数は、案件によって異なります。
中には、修正内容があまりに多く、膨大は作業が必要になることもあります。
ですので、具体的な作業内容を確認してから、案件を引き受けるかどうか決めましょう。
webライター初心者が案件を獲得する6つの方法

初心者webライターが案件を獲得する主な方法は
- クラウドソーシングサイトを利用する
- 案件紹介制度があるwebライター講座を受講する
- ブログやSNS経由で受注する
- ビジネス系のマッチングサービスを活用する
- 「webライター 求人」と検索する
- 知り合いに紹介してもらう
この6つです。
それぞれの方法について、1つずつ説明していきます。
クラウドソーシングサイトを利用する
クラウドソーシングサイトを利用する方法が、初心者webライターにとって最も取り組みやすい方法です。
クラウドソーシングとは、
- クラウドワークス
- ランサーズ
など、仕事に取り組みたい人と仕事を依頼したい人をつなぐシステムのことです。
この2つの名前は、聞いたことがあるのではないでしょうか。
特に、クラウドワークスは初心者でも取り組みやすい案件が多く、ライティング案件だけで3000件以上もあります。

(参照元:クラウドワークス)
クラウドワークスは操作方法がシンプルなため、初心者の方でも手軽に利用できます。
登録料や利用料は無料です。
案件獲得のために必要なことを行ううえで、費用は一切かかりません。
そのため、まだクライアントの案件に取り組んだことがない方は、クラウドワークスを利用してみましょう。
案件紹介制度があるwebライター講座を受講する
初心者の方のよくある悩みが
- 案件獲得がスムーズに進まない
- 何らかの実績を積み上げたいが、どうすれば良いか分からない
といった内容です。
確かに、実績がゼロの状態では、案件を受注するのに苦労します。
このような方におすすめなのが、案件紹介制度があるwebライター講座に申し込むことです。
などが、案件紹介が可能な講座です。

webライターに必要なスキルを効率よく学びたい。
そのうえで、案件を紹介してもらい、実績ゼロの状態から抜け出したい。
という方は、webライター講座の受講を検討してみてはいかがでしょうか。
ブログやSNS経由で受注する
ブログやSNSを通して、案件を受注することも可能です。
特にTwitterでは、webライター案件に関する情報がたくさん流れています。
今月も常時Webライター・編集者・校正者を募集致します!
初心者の方もぜひご応募下さい【ジャンル】
美容・法律etc【文字単価】
1.2円~【文字数】
5,000文字前後/1記事【納品】
1記事/1週間【実績】
不問#Webライターと繋がりたい #Webライター募集#求人情報#副業#独立#未経験— 錦橋慶叡 (@Content_Kessaku) January 6, 2023
https://twitter.com/Chaco_coco725/status/1611884205654552576
検索窓に「ライター募集」と打ち込むと、上記のようなツイートを見つけられます。
Twitter上で紹介される案件を見てみると、1文字1円以上のものが多いです。
もし、気になる案件が見つかれば、申し込んでみましょう。
ビジネス系のマッチングサービスを活用する
ビジネス系のマッチングアプリを利用する本来の目的は、ビジネス上での人脈を広げたり、自分に合う会社を見つけたりすることです。
ですが、webライターの案件獲得のためにも活用できるのです。
特におすすめなのが、Wantedly(ウォンテッドリー)。
ライターの案件が多く、
- 副業
- ライティング
の条件付きで検索すると、600件以上の案件がヒットしました。

(参照元:Wantedly)
通常であれば、案件の内容によって応募するかどうかを決めることが多いですが、Wantedlyを活用することで、

この会社の理念に共感できたから、この会社の案件に取り組みたい!
と思える案件を見つけられます。
Wantedlyを活用すれば、社員という形でなくても、魅力を感じる会社に関わることが可能です。
「webライター 求人」と検索する
Googleの検索窓に「webライター 求人」と打ち込むと
- indeed
- 求人ボックス
などのページが表示されます。
これらのページを見ると、webライターを募集している企業を確認できます。
indeedの検索窓に「webライター」と打ち込むと、2000件以上の案件がヒットしました。

(参照元:indeed)
このように、webライターを募集しているクライアント(企業)は多いです。
もし、なかなか案件が見つからない場合は、「webライター 求人」と打ち込んで探してみましょう。
知り合いに紹介してもらう
webライターを募集している知り合いがいる場合は、ぜひ案件を紹介してもらいましょう。
知り合いであれば、あなたの人となりを理解しているため、すでに信頼関係が構築されています。
そのため、案件紹介のハードルが下がります。
とはいえ、知り合いだからと言って低単価で引き受けるのは危険です。
あなたの負担が大きくなり、他のやるべきことに時間を割けなくなります。
お互いにゆずれない条件を話し合って、書面で契約を交わすことが大切です。
初心者webライターが仕事の受注率を高めるコツ

ライターとしての活動を始めるうえでの最初のハードルは、仕事を獲得することです。
仕事を獲得できてはじめて、webライターとして活動できます。
初心者の方が案件を獲得するためのポイントは
- 提案文を丁寧に書く
- 魅力的なプロフィールを仕上げる
- 得意なジャンル(書けそうなジャンル)を選ぶ
- 高単価の案件にこだわりすぎない
- 5~10件程度応募する
この5つです。
それぞれのポイントを、1つずつ順番に説明します。
提案文を丁寧に書く
提案文とは、応募する時に記入するメッセージのことです。
中には、他の案件に応募した時の文章を使いまわしたかのような、コピペの提案文を書く方もいます。
ひどい場合は、クライアントやライターの名前を間違えてメッセージを送る方もいて、あきれてしまいます。
- 丁寧に書いたものなのか
- コピペのなのか
見る人が見たら、すぐにわかるものです。
クライアントが募集する仕事内容や必要事項をきちんと確認して、丁寧に書くことが大切です。
案件獲得につなげるための提案文を書く時のポイントは、以下の3つです。
- クライアントの質問にきちんと答える
- あなたに仕事を依頼するメリットを伝える
- 初心者であることをわざわざ伝えない
1つずつ具体的に説明してきます。
①クライアントの質問にきちんと答える
仕事に応募する時、クライアントからの質問事項への回答を求められることが多いです。
質問事項の内容は
- 名前
- 年齢
- 住まい
- 職業
- 週に何記事作成可能か
- 1日の作業時間
- 実績(過去の記事)の提示
などです。
これらの内容を読まずに応募すると、クライアントの方は

このライターの方は、指示を守らない人だな
と感じて、あなたに仕事を依頼するのをやめようと考えます。
そうすると、せっかくのチャンスを失うことになりかねません。
応募する前に、クライアントの質問にきちんと答えているのかを確認しましょう。
②あなたに仕事を依頼するメリットを伝える
あなたに仕事を依頼するメリットを伝えることは、他のライターと差をつけるためのポイントです。
- これまでどのような経験があるのか
- 何に興味があるのか
- なぜその案件に取り組みたいのか
このようなことを伝えることで、クライアントはあなたに興味を抱きます。
そのうえで、案件に取り組むうえでの意気込みを伝えられれば、仕事を受注できる可能性を高められます。
③初心者であることをわざわざ伝えない
初心者であることを伝えるメリットは、1つもありません。
クライアントからすると

しっかり経験を積んで、出直してきてください
と言いたくなります。
これは、逆の立場になって考えてみればわかることです。
例えば、あなたが学習塾の生徒だとします。
あなたを担当した先生が
「私は初心者ですが、精一杯がんばって教えます。」
と言ったとしましょう。
間違いなく、あなたは「この先生、大丈夫かな」と不安を抱いてしまいます。
熱心に初心者アピールされても、暑苦しさを通りこして息苦しさを感じるだけです。
ですので、くれぐれも初心者アピールをして熱意で押し切るのはやめておきましょう。
魅力的なプロフィールを仕上げる
クライアントの方が見ているのは、メッセージの提案文だけではありません。
プロフィールも、あなたをライターとして採用するかどうかを決める材料です。
実際にクライアントの方とのやり取りの中で

あなたのプロフィールを拝見し、仕事を依頼したいと思いました
というメッセージが届いたことがありました。
ですので、プロフィールも提案文と同様に丁寧に作成することがポイントです。
クライアントから信頼されるプロフィール作成のコツは、以下の3つです。
- 写真を用意する
- 自分のブログを掲載する
- ライターとしての想いを伝える
1つずつ詳しく説明していきます。
①写真を用意する
写真を用意することの重要性は、プロフィールページに写真がある場合とない場合を実際に見てみると、分かることです。
写真を添付していないと、クライアントに味気ない印象を与えてしまいます。
とはいえ、自身の顔写真を載せることに抵抗がある方もいれば、事情によって載せられない場合もあるでしょう。
そのような場合は、
- 自身のイメージに合う写真を探す
- イラストレーターにお願いして、顔のイラストを作成してもらう
といった方法をおすすめします。
②自分のブログを掲載する
ライターとしてあまり実績がない場合は、プロフィールページに自身のブログを掲載しておくことも、案件を受注するために大切です。
なぜなら、ブログをのせておけば、クライアントの方に文章力やwebライティングスキルをアピールできるからです。
私自身も、webライターとしての実績がゼロだったとき、ブログを見せたおかげで受注が決まったことが何度もありました。
クライアントにブログを見せるとなれば、これまで以上に、普段のブログ記事作成に真剣に取り組むようになります。
この点も、ブログをクライアントに見せることのメリットです。
③ライターとしての想いを伝える
クライアントの方が知りたいことは、実績や能力だけではありません。
●あなたがどのような人なのか
ということも、知りたいポイントの1つです。
もちろん、情熱だけをアピールしても空回りして終わります。
ですが、クライアントの方はwebライターという仕事に対する熱意が全く感じられないライターの方に仕事を任せたくないものです。
あなた自身で考えた言葉で、webライターという仕事を通して実現したいことや提供したい価値を伝えましょう。
得意なジャンル(書けそうなジンル)を選ぶ
ライター案件自体は、数えきれないほどあります。
最初のうちは、書きやすいと思える得意な(好きな)ジャンルを選ぶことがおすすめです。
得意なジャンルを書くメリットは
- 不得意ジャンルと比べて、リサーチや執筆にあまり時間がかからない
- 精神的な負担が少ない
- 応募する時に、クライアントの方に自分が取り組んだほうがよい理由をアピールしやすい
ことです。
最初から苦手なジャンルやなじみのないジャンルを請け負うと、ライターの仕事自体が嫌になって挫折してしまいます。
ですので、得意なジャンル(書けそうなジャンル)を選びましょう。
高単価の案件にこだわりすぎない
高単価(1文字1円以上)の案件ばかり応募してしまうと、なかなか案件を獲得できません。
なぜなら、高単価の案件はライバルが多いからです。
とはいえ、1文字0.1円程度の案件であれば、なかなかモチベーションが上がりません。
せっかくwebライターの活動を始めたにも関わらず、やる気が低下して継続できないのはもったいないです。
ですので、最初のうちは1文字0.5円前後の案件に応募することをおすすめします。
1週間に5~10件程度応募する
webライター初心者のうちは、可能な限りドンドン案件に応募したほうが良いです。
案件に応募したからといって、必ずしも連絡が返ってくるとは限りません。
いくら経験を積んでも、応募した案件に対して2件のうち1件返信があれば、多い方です。
最初のうちは、せっかく応募したにも関わらずなかなか返信がないせいで、いつまで待てばよいのか分からず途方に暮れてしまいます。
ですが、誰もがこのような経験をしているため、心配いりません。
悩むぐらいなら、他の案件を応募したほうがメンタルの安定につながります。

返信がくればラッキー
ぐらいの開き直った意識で、1週間につき5件から10件応募してみましょう。
初心者webライターが稼げるようになるためのポイント

初心者webライターから稼げるwebライターになるためのポイントを一言で説明すると、クライアントから信頼を得ることです。
そのために必要なことは、webライターに限らずあらゆる仕事を進めるうえで大切なことばかりです。
特に意識してもらいたいことは
- 必ず納期を守る
- 連絡はこまめに行う
- 修正依頼は早めに対応する
- マニュアルをきちんと熟読する
- 分からないことがあれば質問する
- 誤字・脱字のチェックを慎重に行う
- スキルアップを怠らない
この7つです。
それぞれの内容を、順番に説明していきます。
必ず納期を守る
納期を守ることは、仕事をするうえで基本中の基本です。
にもかかわらず、納期を守らないwebライターの方が意外に多いのです。
納期を守るライターと守らないライターがいた場合、どちらの方が信頼を得られるのか、言うまでもありません。
納期を守るだけで、他のライターからリードを奪えます。
とはいえ、体調不良や突然の事情により、どうしても遅れてしまうケースもあるでしょう。
そのような場合は、
- 早めに連絡する
- どのような事情であれ、一言謝罪する
- いつまでに提出できそうなのかを伝える
ことを意識して、クライアントの方とやりとりしましょう。
連絡をこまめに行う
連絡をこまめに行うことも、クライアントから信頼を得るためのポイントです。
納品期限の当日に納品したことをお伝えするだけでは、クライアントはあなたに対して不安を抱きます。
あなたが会社の上司だとしましょう。
頼んでいた仕事の提出期限ぎりぎりになって完了報告を行うものの、それ以外の日は何の連絡もしない部下がいた場合、どのような気持ちになるでしょうか。
この時の上司の気持ちは、クライアントの気持ちと重なるものがあります。
納品したことを伝えるだけでなく、
- どれぐらい作業が進んでいるのか(何%ぐらい完了しているのか)
- いつぐらいに納品できそうなのか
といったことをこまめに伝えましょう。
そのうえで、早めに返信することを心がければ、クライアントはあなたに安心感を抱きます。
修正依頼は早めに対応する
場合によっては、提出した記事について修正依頼が来ることもあります。
修正依頼がきたからといって、あなたのライターとしての能力が否定されたわけではありません。
きちんと対応すれば、継続して仕事を任せてもらえます。
ですが、もし対応が遅ければ、今後は仕事を任せてもらえません。
早めに対応することで、クライアントからの信頼を得ることにつながります。
作業に取り掛かる前に、いつまでに提出するのかを連絡しておきましょう。
マニュアルをきちんと熟読する
一言に「マニュアル」と言っても、内容はクライアントによって様々です。
- 禁止事項に関すること
- 表記面(ひらがなで書く言葉・漢字で書く言葉の指定)
- 使用してはいけない言葉の指定
- 箇条書きや見出しのタグの使用ルール
- 文字装飾のルール
- 文末表現のルール
などについて記されています。
マニュアルに記載する内容は、大事なポイントであり、ライターに守ってほしい事柄です。
きちんと確認しないまま記事を提出してしまうと、

このライターはマニュアルを読んでいない(いい加減な人だ)
と評価されてしまい、信頼を得られません。
ですので、作業をする前に、必ずマニュアルを確認するようにしましょう。
分からないことがあれば質問する
不明な点を確認することも、納期を守ることと同様に、仕事をするうえで大事なポイントです。
クライアントから指示された内容やマニュアルの内容に対して、分かりづらいと感じるケースは実際にあります。
その時に、分からないまま仕事を進めてしまうと、修正に大幅な時間がかかってしまい、ムダな時間を費やすことになります。
質問をすることは、それだけ仕事に真剣に取り組んでいる証拠です。
ですので、遠慮なく質問するようにしましょう。
誤字・脱字のチェックを慎重に行う
誤字・脱字がないことは、仕事に丁寧に取り組んでいることを意味します。
経験を積んだライターであっても、誤字・脱字があるまま提出してしまう方がいます。
ですが、誤字・脱字があると、丁寧さに欠けることを自ら伝えているようなものです。
誤字・脱字を防ぐために私が取り組んでいることは、書いたものを音読すること。
音読をすることで、目視だけでは見落としていた点に気づけます。
もし、なかなか誤字・脱字が減らない場合は、音読をしてみてください。
スキルアップをおこたらない
文字単価を上げることや、継続依頼を受けるためには、スキルアップは欠かせません。
実際に多くのライターに案件を依頼している会社の社長は
「ライターをどんどん入れ替える」
「スキルの高いライターには、どんどん仕事を依頼する」
とおっしゃっていました。
この発言は、スキルの高いライターには仕事が集まり、そうでないライターには仕事が来ないことを意味します。
案件を1件受注できることが、ゴールではないはずです。
今後、仕事を請け負うために、様々なクライアントに自身のことをアピールする機会は数多くあります。
ライターとして生き残るのはもちろん、自身が希望する条件に合った案件に取り組むために、知識や技術を向上させてスキルアップをおこたらないようにしましょう。
webライターの案件獲得に関するQ&A

webライターの案件獲得に関する質問で特に多いのが
- 未経験からでも副業でwebライターの仕事が出来るのか。
- webライターの副業で得どれぐらいの収入を得られるのか。
- 「webライターはやめとけ」と言われるのはなぜなのか。
この3つです。
それぞれの質問について、1つずつ回答していきます。
未経験からでも副業でwebライターの仕事が出来るのか?
結論から言えば、可能です。
なぜなら、webライターの案件には初心者OKのものが多く、専業ライターでなければ申し込めない案件は10%未満だからです。
たとえ未経験の方が副業で取り組む場合でも、スキルアップや記事作成などの時間を確保すれば、クライアントの案件に取り組めます。
とはいえ、
- ブログ記事を書いたことがない
- webライターに必要な知識やスキルが身についていない
という状態であれば、さすがにwebライターとして活動するのは難しいです。
上記の場合は、まずは必要なスキルを身につけましょう。
webライターの副業で得られる収入の目安は?
「webライター 副業 収入」で検索すると、以下の結果が表示されました。

安定的に5万円から10万円の収入を得ている方が、多いとのことです。
では、5万円稼ぐには、どれぐらいの作業が必要なのでしょうか。
- 1文字1円の案件であれば、5万文字を書く
- 5万文字を書くためには、5000文字の記事を10記事書く
ことが求められます。
5000文字の記事を10記事書く作業を1ヶ月で行うためには、3日に1記事のペースで書かなければなりません。
そのため、初心者が初月からいきなり月5万円稼ぐのはなかなか難しいです。
ですが、地道な努力を重ねてスキルアップに努めれば、記事を書くスピードを高め、文字単価を上げることが可能です。
そうすると、副業で月に5万円~10万円という収入は、十分狙えます。
挫折せずに継続するためには
●初案件獲得→月1万円→月3万円→月5万円→月10万円
といったように、目標を1つずつクリアすることを目指しましょう。
「webライターはやめとけ」と言われる理由は?
結論から言えば、初心者のうちは大変だと感じることが多いからです。
例えば、ブログ記事を1つ作成するとしましょう。
そのためには
- 必要な情報をリサーチする
- 情報の取捨選択を行う
- 記事の構成を考える
- 書くべき内容を、分かりやすくまとめる
- まえがきやまとめの文章を作成する
- 書いた記事を読み直す
- 誤字・脱字などをチェックする
- 必要であれば修正する
など、やるべきことが多いです。
特に、1つ目のリサーチは、意外と手間がかかります。
これらの作業を苦痛に感じ、webライターを辞めてしまう方も多いです。
ですが、webライターの仕事に限らず、どのような仕事であれ、慣れるためにはそれなりに時間がかかります。
いくらwebライターの仕事を副業で取り組めるからと言って、簡単に稼げるわけではありません。
逆に言えば、作業に慣れて効率よく取り組めるようになれば、そのぶん執筆文字数を増やせて、報酬を伸ばせます。
最初は大変だと感じることが多いですが、腹をくくってあきらめずに取り組むことが大切です。
まとめ:初心者webライターは案件獲得に向けた行動を!
今回は、初心者webライターが案件を獲得するためのポイントを中心にお伝えしました。
案件を獲得するには、スキルアップはもちろんですが、提案文やプロフィールページを丁寧に仕上げることも大切です。
また、webライターとして稼げるようになるには、納期を守ることや連絡をこまめに行うことなど、社会人として大切なことをおろそかにしてはいけません。
ライバルがたくさんいますが、地道に努力を重ね、1つ1つの案件やクライアントのとやりとりを丁寧に取り組めば、長期間にわたって活躍できるライターになれます。
まずは、案件獲得に向けて、1つずつ行動を積み重ねましょう。
この記事でお伝えした案件獲得術を、ぜひ参考にしてください。
あなたがwebライターとして充実した日々を送るきっかけになれば幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
webライターの案件を獲得する方法をくわしく知りたい。
初心者でも受注率を高めるコツを教えてほしい。